ナポリタンのカロリーや糖質はどれくらい?ダイエット中におすすめの7つの食べ方
食育
2021.12.07

目次
mokuji_dummy
6:他の炭水化物と一緒にとらない
食べ方の6つ目は、他の炭水化物と一緒にとらないことです。
パスタの炭水化物量は、およそ100gで約45gであり、炭水化物がしっかり含まれていることがわかります。そのため、ごはんやパンなどの炭水化物と一緒に食べてしまうと大幅に炭水化物過多です。
1回の食事に炭水化物が多くなることで、血糖値が急激に上がりやすくなるでしょう。血糖値の乱高下が繰り返されると、血管が傷ついたり、血管の壁が厚くなっていきます。そうすると動脈硬化のリスクが上がってしまいます。
出典:血糖値|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html
7:野菜を一緒に食べて満腹感を得る
食べ方の7つ目は、野菜を一緒に食べて感服感を得ることです。
更には食前にサラダ等の野菜を食べることができると良いです。サラダを食べることで満腹のサインが、食べない場合よりも早く出ます。これにより少しの量でも満腹感を得られることができます。
サラダの内容は、食物繊維やビタミンが豊富に含まれる野菜が良いでしょう。例えば、キャベツ、大根、たまねぎなどです。ドレッシングもぜひカロリーや糖質量が抑えられているものを選んでください。
ナポリタンがダイエットにおすすめできる理由5つ
ではカロリーや炭水化物、その他の栄養素から見たときにナポリタンはダイエットにおすすめなのでしょうか。ここでは、ナポリタンがダイエットにおすすめの理由を5つピックアップして紹介していきます。
1:たまねぎに肥満防止の効果があるため
理由の1つ目は、たまねぎに肥満防止の効果があると考えられています。
たまねぎには、ケルセチンというポリフェノールの仲間が含まれています。ケルセチンには脂肪分解作用などがあると言われており、体脂肪の減少効果があるでしょう。
また、玉ねぎは食物繊維がとても豊富です。食物繊維は健康的な排便に必要な栄養素です。食物繊維が腸内環境を整えることで適切な排便がなされるでしょう。
2:ピーマンにむくみ解消効果があるため
理由の2つ目は、ピーマンにむくみ解消効果があるとされているためです。
ピーマンには、ミネラルの1種であるカリウムが豊富に含まれています。このカリウムは体の中の余分なナトリウムを外に出してくれる働きを持ちます。
また、ナトリウムは塩を構成するミネラルの一つで、むくみの原因となります。むくみの原因を体外に出してくれるカリウムはとりたい栄養素のひとつです。
出典:ナトリウム|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html
3:ケチャップに抗酸化作用があるため
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28