ナポリタンのカロリーや糖質はどれくらい?ダイエット中におすすめの7つの食べ方
食育
2021.12.07

目次
mokuji_dummy
3:ピーマン
ピーマンはおよそ100gあたり約20kcal、炭水化物量は約5gです。
ピーマンには、ビタミンCが含まれており、水溶性のビタミンであるビタミンCには酸化防止作用があります。コラーゲンを作る際にも必要となるビタミンです。
また、ピーマンにはビタミンEも含まれています。ビタミンEはビタミンCと同様に、抗酸化作用があり、体内の脂質が酸化することを防ぐ作用が期待できるでしょう。
出典:ビタミンC|厚生労働省eJIM
参照:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html
4:ケチャップ
ケチャップはおよそ100gあたり約100kcal、炭水化物量は約95gです。
ただし、ナポリタンに使われるケチャップの量は1人前で50gほどです。その場合はカロリーや炭水化物もおよそ半分の量となります。
5:パスタ
パスタは、およそ100gで約230kcal、炭水化物量は約45gです。
1人前100gのパスタを使用する場合、カロリーや炭水化物量もこの量と同等程度になると考えられます。白米が、およそ100gで約150kcal、炭水化物が約35gです。白米に比べると、パスタには、カロリーと炭水化物が多く含まれていることがわかるでしょう。
ダイエット中のナポリタンの食べ方7つ
ここまでナポリタンの具材とそのカロリー、炭水化物についてみてきました。しかし、毎日3食も食べるのに、毎回細かくカロリー計算等をしながら食事を選択することは大変でしょう。
そこで、ここからはダイエット中のナポリタンの食べ方を7つ紹介します。細かく考えなくても、すぐに実行できてダイエット中にもおすすめの食べ方です。
1:パスタの量を減らす
食べ方の1つ目は、パスタの量を減らすことです。
ナポリタンのカロリーや炭水化物の大部分は、パスタにあることは先に示した通りです。つまり、パスタの量を減らすことでカロリーや炭水化物をカットすることができるでしょう。
2:低糖質のパスタを使う
食べ方の2つ目は、低糖質のパスタを使うことです。
1つ目のパスタの量を減らす方法が難しい場合は、低糖質・低カロリーのパスタを使ってみましょう。スーパーや通販などで入手することができるでしょう。
3:低糖質のケチャップを使う
食べ方の3つ目は、低糖質のケチャップを使うことです。
濃い味に慣れて、ケチャップをたくさん使いたいときも、低糖質のケチャップが強い味方になってくれるでしょう。低糖質のみならず、現在では低カロリーのケチャップも販売されています。
4:ケチャップの代わりにトマト缶を使う
食べ方の4つ目は、ケチャップの代わりにトマト缶を使うことです。
トマト缶は、およそ100gあたりのカロリーがケチャップと比べて低い傾向にあります。トマト缶に変えるだけで、カロリーを抑えられるでしょう。また、野菜のうまみもしっかり味わうこともでき、カットトマトの入ったトマト缶を使用することで果肉感も楽しめると期待できます。
5:多めに具材を入れる
食べ方の5つ目は、多めに具材を入れることです。
食べ方の1つ目で、パスタの量を減らす方法を紹介しました。しかし、ただパスタの量を減らしてしまっては満足度が下がってしまう可能性があります。
そういった場合には、玉ねぎやピーマンなどの野菜を多めに使用しましょう。そうすることで見た目も美味しく、満足感も維持することができるでしょう。
また、鶏ささみやツナなどのタンパク源をプラスすることもおすすめです。タンパク源は筋肉を作るもとになる栄養素です。ダイエット中に落ちがちな筋肉を維持するのに役立ってくれます。
出典:たんぱく質|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28