ナポリタンのカロリーや糖質はどれくらい?ダイエット中におすすめの7つの食べ方
食育
2021.12.07

目次
「ダイエットに挑戦しよう!」
「でも、あの食べ物は食べてもいいの?」
「できるだけ食べられるものは多い方がいいな。」
ダイエットを始める上で、このような壁にぶつかった経験が皆一度はあるのではないでしょうか。
この記事では、ナポリタンに含まれる具のカロリーや炭水化物量を見ながら、ダイエット中にナポリタンは食べられるのか、について解説していきます。
工夫してカロリーを減らす方法や、パスタ麺の代用品を使用するアイデアを紹介します。期待できる効果などについては個人差がありますが、ぜひこの記事を参考に、ご自身のダイエットに役立ててください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ダイエット中にナポリタンは食べられる?
ダイエット中にナポリタンを食べても問題ないでしょう。ダイエット中に、パスタのような糖質をとることが怖く感じるかもしれません。
しかし、実は少しの工夫をすることで、美味しく食べられるダイエットナポリタンに変身させることができます。
ナポリタンの具材5つのカロリーと炭水化物量
どこか懐かしい香りのするナポリタンは、戦後より洋食店などで提供されました。ナポリタンが好きな方も多いのではないでしょうか。ナポリタンの具材5つのカロリーと炭水化物量について確認していきましょう。
1:にんじん
にんじんは、およそ100gあたり約30kcal、炭水化物量は約8gです。
にんじんには糖質ももちろん含まれていますが、食物繊維も多く含まれています。また、βカロテンというビタミンの1種も含まれており、このビタミンは抗酸化作用が期待できるでしょう。
2:玉ねぎ
玉ねぎは、およそ100gあたり約30kcal、炭水化物量は約8gです。
玉ねぎには、カリウムというミネラルが豊富に含まれており、カリウムは主に体内の水分調整を行います。カリウムの水分調整の機能は、血圧を下げる他、むくみの予防改善が期待できます。
出典:カリウム|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28