とんかつのカロリーや炭水化物量は?太りにくくする工夫も併せて紹介
食育
2021.12.07

mokuji_dummy
ご自宅では、主菜としてとんかつ、ごはん、お味噌汁といった献立が多いでしょう。また、外食でも、とんかつ単品ではなく定食で注文する方が多いのではないでしょうか。
ここでは、とんかつ定食のカロリーと炭水化物量も見てみましょう。
やよい軒の場合
やよい軒の「ロースとんかつとエビフライの定食」のカロリーは1,138kcal、炭水化物量は111.8gです。
主菜であるとんかつとエビフライ、付け合わせの千切りキャベツ、白米、お味噌汁のセットですが、かなり高いカロリーとなっています。
ソースをかけすぎると味が濃くなり、ご飯を多く食べてしまいがちです。そのため、薄味にしてご飯の量を減らしたり、全体の食べる量でカロリーを調整したりするのがおすすめです。
出典:ロースとんかつとエビフライの定食|株式会社プレナス
参照:https://www.yayoiken.com/menu_list/view/13/666
とんかつまい泉の場合
まい泉のヒレかつ重のカロリーは824kcal、炭水化物量は105.4gです。
こちらは定食でなく、ヒレかつを卵でとじてご飯にのせたヒレかつ重ですが、定食に負けないくらいの高カロリーとなっています。
野菜が少ないので温かいスープやサラダを添えて、食物繊維もしっかり摂るようにすると良いでしょう。
出典:ヒレかつ重|井筒まい泉株式会社
参照:https://mai-sen.com/delica/category/bento/hirekatsujyuu.html
カロリーが気になる方におすすめとんかつを食べる際のポイント
ここからは、カロリーが気になる方におすすめしたい、とんかつを食べる際のポイントをご紹介します。
食べ方の工夫やカロリー調整のポイントを押さえて、食事を楽しんでください。
- ・ヒレ肉を選ぶ
- ・よく嚙んでから食べる
- ・揚げ油の量を調節する
- ・野菜から食べる
- ・食べた翌日のカロリーを調整する
1:ヒレ肉を選ぶ
脂身のあるロースよりも、カロリーの低いヒレ肉を選びましょう。
ロースに比べると、ジューシーさや食べ応えが物足りないと感じる方もいるでしょう。しかし、ヒレ肉の柔らかくあっさりした美味しさを楽しめます。
ヒレ肉のとんかつは、小ぶりにカットしたひとくちサイズで提供されていることもありますが、その場合は衣の量が増えることで油の量も増え、カロリーが高くなっている可能性があるため注意が必要です。
2:よく嚙んでから食べる
よく噛んで食べることの効果は、必然的に食事スピードがゆっくりになり、早食いを防止して、満腹感を得やすくなることです。
また、ホルモン分泌によって食欲を抑える効果があり、肥満予防につながります。
忙しいときはなかなか難しい場合もありますが、よく噛むことでむし歯の予防などの効果も期待できますので、意識してみましょう。
出典:ゆっくりよく噛んで食べていますか?|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4_plan/togo/html/part6.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28