欧風カレーとは?インドカレーとの違いやおすすめの専門店も紹介
食育
2021.12.03

目次
「欧風カレーってどんなカレーなの?」
「欧風カレーを家庭で作ることはできる?」
「本格的な欧風カレーを食べられるお店はある?」
欧風カレーという料理の名前を聞いたことはあっても、具体的にどんなカレーなのか知らない方は多いのではないでしょうか。
この記事では欧風カレーが誕生した背景や、他のカレーとの違いについてお伝えします。また、欧風カレーを家で作るときの4つのコツと、本格的な欧風カレーを楽しめる専門店3選も紹介しています。
美味しい欧風カレーを作るには、この記事でお伝えする欧風カレーの特徴をよく理解しておく必要があります。欧風カレーの美味しさの秘密を学んで、家庭でもチャレンジしてみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
欧風カレーとは?
欧風カレーとは、ヨーロッパではなく日本で生まれたカレーです。西洋のブラウンソースをベースに、野菜や乳製品をたっぷり加えてマイルドな味に仕上げるのが欧風カレーの特徴です。
名前に欧風とついているため西洋料理と思われることも多いですが、ヨーロッパに欧風カレーというものはなく日本独自のメニューになります。
欧風カレーの特徴
ここでは、欧風カレーとはどんな料理なのか詳しく解説していきます。欧風カレーがどのようにして日本で生み出されたのか、その起源や作り方の特徴について確認していきましょう。
- ・喫茶店「ボンディ」の創業者によって始まったといわれる
- ・完成するまで時間をかけて作る
- ・乳製品を多く使用している
喫茶店「ボンディ」の創業者が作ったと言われている
欧風カレーは、ボンディという喫茶店の創業者が作り出したメニューとされています。ヨーロッパ滞在中にフランスのレストランで学んだブラウンソースをベースに、カレーの材料を合わせて作ったのがボンディ欧風カレーでした。
このカレーが、現在の日本で親しまれている欧風カレーの始まりといわれています。
野菜や果物を長時間かけて炒める
欧風カレーは、完成までにじっくりと時間をかけて作るメニューです。材料の野菜や果物を長時間かけて炒め、欧風カレーの特徴であるマイルドな甘さを引き出しています。さらに仕上げとして赤ワインを加え煮詰めるため、出来上がるまでに時間がかかるのです。
乳製品を多く使っている
欧風カレーは、まろやかなコクが特徴的なカレーです。これは、欧風カレーを作る工程で乳製品をたくさん使っているためでしょう。乳製品を使うことにより、スパイスの辛さが丁度良くマイルドに感じられます。
他国のカレーとの違い
ここで、欧風カレーと他国のカレーを比べてみましょう。欧風カレーは日本生まれですが、インドやイギリスなどカレー文化が盛んな国ではそれぞれ異なる魅力を持ったカレーが食されています。
インドカレーとの違い
インドはカレーの本場といわれますが、実際にインドにはカレーというものはありません。インドカレーとは、ホールスパイスを使用したスパイシーな煮込み料理のことを指します。
日本でスパイスといえば粉末にしたものが多いですが、インドで料理にスパイスを使うときは粉末にしていないホールスパイスが主流です。
インドは東西南北で食文化に違いがあり、作られるカレーの種類も地域によって異なります。例えば北インドではシナモンやクローブ、ナツメッグ、ガラムマサラの入った濃厚なとろみのあるカレーが親しまれています。
一方、南インドではカレーリーフやマスタードシード、ココナッツミルクなどを調合して、さらさらしたカレーを作る文化があります。インドのカレーは日本のカレーと違い、小麦粉なしで作るレシピが多いです。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28