手作りクッキーを日持ちさせる方法7選!湿気たものの食感を取り戻す方法も紹介
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
手作りクッキーを日持ちさせる方法7選
手作りクッキーが常温保存できることは分かりましたが、手作りクッキーをさらに日持ちさせる保存方法にはどのような方法があるのでしょうか。
ここでは、過食期間を延ばす方法を7つの紹介しますので参考にしてください。
1:湿度が低い場所や日光の当たらない場所で保存する
クッキーを日持ちさせるためには、高温多湿な場所や直射日光の当たる場所での保管は避けましょう。
直射日光が当たらない湿度の低い場所で保存するだけでなく、しっかりと密閉した容器を利用して、クッキーを空気に触れさせないようにすることも、日持ちさせるコツです。
2:乾燥剤などと一緒に保存する
乾燥剤か紅茶のティーバッグと一緒に保存するという方法もおすすめです。
容器の中へクッキーと一緒に乾燥剤を入れておけば、容器の中の湿気を吸い取ってくれるため、湿気やカビの繁殖などを防いでくれます。
乾燥剤は、100円ショップや製菓材料店で購入できます。急なことで乾燥剤が用意できない場合は、紅茶のティーバッグでも代用できます。
乾燥剤もしくは紅茶のティーバッグのどちらかを利用する際には、より効果を発揮するように密封力の強い容器を使用しましょう。
3:夏は冷蔵保存する
湿度や気温が高くなる夏場は、常温保存しておくよりも冷蔵保存の方が日持ちします。冷蔵保存すると、バターの酸化や水分による劣化が軽減できます。
また、夏場でなくとも手作りクッキーを日持ちさせたい場合は、常温保存するよりも冷蔵保存の方がおすすめです。
4:長期保存したい場合は冷凍保存する
手作りクッキーをより長期保存したいのであれば、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存の場合は、1ヵ月ほどを目安に食べきるようにしましょう。
手作りクッキーを冷凍保存するときは、容器に入れてしっかりと密封してから冷凍します。また、冷凍したクッキーを解凍するときは、自然解凍してしまうと食感と味が落ちるためオーブントースターや電子レンジを利用して解凍しましょう。
5:焼くときはできるだけ水分を飛ばすよう工夫する
手作りクッキーを日持ちさせるには保存する方法だけでなく、焼き方にも注意が必要です。焼成段階で水分を飛ばすようによく焼き、カビを発生しにくくさせましょう。
しかし、クッキーは焼き過ぎると固くなりボロボロと崩れてしまうため、焼き過ぎには注意しましょう。
出典:食品のカビについて |株式会社 東邦微生物病研究所
参照:https://www.toholab.co.jp/info/archive/1550/
6:シンプルなクッキーを作る
手作りクッキーを日持ちさせるには、水分量が少ないシンプルなクッキーがおすすめです。トッピングなどでアレンジする場合は、乾物であるナッツ類のみにしましょう。
豪華に見えるフルーツやチョコレートは水分量が多いため、あまり多く入れてしまうとクッキー内の水分量も多くなってしまいます。どうしてもチョコレートやフルーツを使用したクッキーを作りたい場合は、使用する量を少量にしてください。
7:作り置きしない
作り置きしないように意識してクッキーを作れば、クッキーの保存方法に頭を悩ませる必要はなくなります。
手作りクッキーを日持ちさせる方法について考えなければならないのは、一度に多くの量を作ってしまうからです。すぐに食べきれる量のみを作るようにすれば、保存する方法を考えずに済みます。
クッキーを少量ずつ作るのは大変ですが、少量ずつ作れば保存方法を考えずに済むだけでなく、焼きたてをいつでも楽しむことができるでしょう。
手作りクッキーを保存するときに気をつけること
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28