おすすめのコストコのパスタ12選|保存方法やソースも併せて紹介
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
ここまでコストコでおすすめのパスタについて紹介しましたが、ここからは、紹介したパスタとも相性のよいコストコのパスタソースについて紹介します。
販売されているパスタソースの特徴をよく知ることで、ただパスタにかけて使うだけではなく、他の様々な料理への応用もできるようになるでしょう。
- ・ハインツ 大人むけのパスタ 牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ
- ・クラシコパスタソース
ハインツ 大人むけのパスタ 牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ
ハインツ 大人むけのパスタ 牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼは、具材がたっぷりと入った特別感のあるパスタソースです。
コストコでまとめて買ってストックしておけば、旨みの強い牛肉と甘みのあるイベリコ豚をじっくり煮込んだこだわりの味が、自宅でいつでも簡単に楽しめるでしょう。湯せん調理だけではなく、袋のままレンジ加熱にも対応しているのも嬉しいポイントです。
クラシコパスタソース
クラシコパスタソースは、完熟トマトとバジルを使ったシンプルな味付けのソースです。
パスタソースとしての利用はもちろん、具だくさんのトマトドレッシングとして楽しむこともできます。大容量な分、様々な料理に気軽に試せるのがコストコで購入するメリットと言えるでしょう。
パスタを保存する3つの方法
コストコで買った大容量のパスタを最後までおいしく食べるために、保存方法にはよく注意しましょう。ここからは、乾燥パスタの風味を少しでも長持ちさせるための3つの保存方法について紹介します。
- ・パスタケースに入れる
- ・直射日光を避ける
- ・密閉させる
1:パスタケースに入れる
開封したパスタは専用ケースに入れて保存することで、おいしさを長持ちちします。
袋のまま保存しておくと、立てた袋が倒れたり、袋の上に物を置いてしまったりした時に、中のパスタが折れることがあります。その点、ケースを利用すればパスタが折れるのを防げるため、ロングパスタも購入時と同じ長いまま保存できるでしょう。
また、ケースによっては袋のまま保存するよりも場所を取らず、キッチンがすっきりした印象となり、インテリアのようなおしゃれ感を出したりできるというメリットもあります。
2:直射日光を避ける
パスタは直射日光を避けて保存しましょう。また、高温になる場所や湿気の多い場所を避けることも大切です。
パスタケースをインテリアとして利用したい時でも、日の当たる場所に置くとパスタの変色や品質の悪化の原因となります。また、購入時からパスタが冷凍食品や水分の多い物に触れないよう注意することで、袋の中の結露やカビの発生を防げるでしょう。
3:密閉させる
パスタを密閉して保存することで、風味や香りの劣化を防ぎおいしさを長く保てるでしょう。
袋口を縛っただけでは、隙間から空気が入ることでパスタが酸化し味が落ちてしまい、また虫が中に入り込む原因にもなります。ふたを閉めて密閉できる容器などで保存することで、大容量のパスタでも安心して最後まで食べきることができるでしょう。
コストコのパスタについて知ろう
コストコでは、大容量でコスパのいいパスタやパスタソースが種類豊富に扱われています。一般的なスーパーでは見かけないアイテムや、本場の味を手軽に味わえるアイテムが多いのが、人気を集めている理由と言えるでしょう。
コストコのパスタのそれぞれの特徴をよく知り、気になった商品を見かけた時にはぜひ購入しておいしいパスタを楽しんでみて下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28