肉まんのカロリーは?メーカーごとの比較やおすすめの食べ方も解説
食育
2021.12.09

目次
「大好きな肉まんの栄養素が気になる」
「肉まんのカロリーはお店ごとに違うの?」
「いつも食べる肉まんと違う肉まんを食べたい」
このように肉まんのカロリーや栄養素だけでなく、店舗ごとの肉まんの違いも知りたいという方も多いのではないでしょうか。特にダイエットしている人は、カロリーだけでなく、糖質や脂質も気になるでしょう。
本記事では標準的な肉まんの栄養素や、コンビニ・スーパーで売られている肉まんのカロリーと特徴などを紹介します。本記事を読めば、メーカーごとに肉まんの比較ができ、自分のお気に入りを選ぶことができるでしょう。
今年の冬は肉まんのカロリーや栄養素を知って、おいしい肉まんを楽しみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
肉まんの栄養素
文部科学省の研究・審議をもとに作成された「食品成分データベース」によると、標準的な肉まんのエネルギーは1個あたり242kcalです。
また、100g中の栄養素は、水分が39.5g、たんぱく質が10.0g、脂質が5.1g、炭水化物が43.4g、食塩相当量が1.2gとなっています。
出典:肉まんの食品成分データベース|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=15_15035_7
コンビニの肉まんのカロリーと特徴
コンビニには、肉まん(中華まん・豚まん)だけでなく、あんまんやピザまんなどもあり、消費者は気分に合わせて選べます。普通の肉まんだけでなく、さまざまな特徴を持った数多くの肉まんが販売されている店舗もあります。
ここでは、大手コンビニであるセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート(ファミマ)の肉まんをピックアップし、カロリーや特徴を紹介します。
セブン‐イレブン
セブン‐イレブンの「ふんわり×ごろっと 肉まん」は、ふんわりもっちりした生地に、大きめにカットした豚肩ロース肉や玉ねぎ、筍、椎茸を包んでいます。ごろっとした固形感がある具材は、食べ応えがあるでしょう。
「ふんわり×ごろっと 肉まん」1個のカロリーは211kcal、たんぱく質が7.1g、脂質が6.6g、炭水化物が31.4g、食塩相当量が0.9gとなっています。
出典:「ふんわり×ごろっと 肉まん」|セブン‐イレブン
参照:https://www.sej.co.jp/products/a/item/150394/
ローソン
ローソンの「ジューシー肉まん」は、従来の肉まんよりも肉のジューシー感と野菜の食感をアップさせた肉まんです。肉のうまみと野菜の食感を存分に楽しめるでしょう。
「ジューシー肉まん」1個のカロリーは218kcal、たんぱく質が8.9g、脂質が6.6g、炭水化物が31.4g、食塩相当量が0.8gとなっています。
出典:「ジューシー肉まん」|ローソン
参照:https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1439193_1996.html
ファミリーマート
ファミリーマートの「じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」は、噛めば噛むほど旨みのある生地と、具材に和風だしと中華だしを使用した香りが特徴の肉まんです。じゅわっとジューシーな豚肉の旨みが引き立ちます。
「じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」1個のカロリーは192kcal、たんぱく質が6.5g、脂質が5.7g、炭水化物が28.7g、食塩相当量が1.0gです。
出典:「じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」|ファミリーマート
参照:https://www.family.co.jp/goods/safety/chukaman.html
市販の肉まんのカロリーと特徴
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28