店舗ごとのハンバーガー1個分のカロリーは?太るのを避けながら楽しむコツを紹介
食育
2021.12.09

目次
mokuji_dummy
ナトリウムは人が必要とするミネラルの一種で、主に食塩として摂取されます。細胞外液の浸透圧を調節する働きを持ち、人体には必要な栄養素であるものの、摂りすぎはむくみの原因となるほか高血圧や食道がんなどのリスクが上昇してしまいます。
ハンバーガーは下味に塩が使用されており、さらにソースなどにも多く含まれます。つい摂りすぎてしまいがちな栄養素でもあるため、減塩を心掛けるなど工夫が必要です。
出典:ナトリウム(なとりうむ)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html
4:食物繊維
食物繊維は人の消化酵素で分解されず大腸まで届くため、腸内環境の改善など整腸作用がある栄養素です。健康効果が高いとされている栄養素であるものの、日本ではあらゆる年代において摂取不足が指摘されています。
特に、通常のハンバーガーにはあまり含まれていない栄養素であるため、効率的に摂取したい場合は、野菜を多く使用したハンバーガーを選ぶと良いでしょう。
出典:食物繊維(しょくもつせんい)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
糖質制限中やダイエット中にハンバーガーを食べるときの注意点7つ
糖質制限中やダイエット中でも、ハンバーガーを食べたくなることはあるでしょう。頻繁に食事に取り入れることはおすすめできませんが、適度に楽しむことは大切です。
ここからは、糖質制限中やダイエット中にハンバーガーを食べるときの注意点を7つ紹介していきます。ポイントを押さえて上手に楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてください。
1:適量を摂取することを心掛ける
ハンバーガーを食べるときは、適量を摂取することを心掛けましょう。ハンバーガーは高カロリーな食べ物であるものの、食べる量に気を付けることで、糖質制限中やダイエット中の方でも食事に取り入れやすくなります。
1日の総摂取カロリーをオーバーしないよう、カロリーや糖質などを意識しながら量をコントロールすると良いでしょう。
2:高カロリーな種類を選ばない
ハンバーガーを食べるときは、高カロリーな種類を選ばないようにしましょう。ハンバーガーは種類によって、具材にチーズやベーコン、アボカドなどが使用されており、ボリュームたっぷりのものもあります。
食べごたえは満点なものの、その分カロリーは上乗せされてしまうため、なるべくシンプルなハンバーガーを選ぶと良いでしょう。
3:サイドメニューにはサラダを入れる
ハンバーガーを食べるときは、サイドメニューにサラダを入れるようにしましょう。ハンバーガーと一緒にサラダを取り入れることで、栄養バランスが整いやすくなるほか、満腹感に繋がります。
ハンバーガーだけでは物足りない場合でも、カロリー調整と満足感の両方が得られやすくなるでしょう。
さらに、効果的にサラダを取り入れるには、ハンバーガーより先に食べることがおすすめです。低カロリーなサラダを先に食べることで空腹感が落ち着くため、高カロリーなハンバーガーの食べすぎを防げます。
4:ドリンクは無糖のものにする
ハンバーガーを食べるとき、ドリンクは無糖のものにしましょう。ハンバーガーを食べる際は、一緒に飲み物を注文する方も多いでしょう。しかし、飲み物の種類によってはカロリーオーバーに繋がる可能性もあるため、その場合、太る原因の一つになってしまいます。
特に、ジュースは糖分が多く、カロリーも高くなってしまうため、お茶や無糖のコーヒーを選ぶことがおすすめです。
5:サイド・セットメニューを頼まない
ハンバーガーを食べるときは、サイド・セットメニューを頼まないようにしましょう。カロリーの低いハンバーガーを頼んでも、サイドやセットメニューを一緒に頼むことで、カロリーオーバーになってしまう可能性があります。
特に、ポテトのカロリーは高く、ポテトだけでハンバーガーのカロリーを上回ることもあります。シンプルなハンバーガーでもセットにすることで、カロリーが高くなってしまうため、単品で頼むようにしましょう。
6:手作りすることも考える
ハンバーガーを食べるときは、手作りすることも考えましょう。市販のものではなく手作りすることで、具材や調味料などヘルシーなものを使用できるため、カロリーを調整しやすくなります。
低糖質のバンズを使用したり、野菜をたっぷり使用したりなど、自分に合った方法で調理できるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28