赤魚ってどんな魚なの?栄養素やぴったりの調理法もあわせてご紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
赤魚に該当する魚の種類は数多く、産地もさまざまです。
たとえば、日本に生息しているアコウダイやサンコウメヌケ、ホウズキなども赤魚として知られています。
また、一般的にスーパーで並んでいる輸入の赤魚には、アメリカやロシア、ノルウェー、カナダなどで漁獲されているものが多い傾向にあるでしょう。
種類としては、北大西洋北部に生息しているモトアカウオや、アラスカ湾に生息しているアラスカメヌケなどが出回っています。
赤魚は深海で生活している
赤魚は、深海魚として知られており、深海で主に生活をしています。
たとえば、日本に生息している赤魚として代表的なアコウダイは、東京湾や相模湾、駿河湾に多く関東から九州にかけて広く分布しているのです。
また、水深約400~800mの岩礁帯で生活しており、群れで活動しているといわれています。
赤魚を使っていろいろな料理を作ってみよう
赤魚は、スーパーなどでよく見かけるため、比較的手に入れやすい食材となっています。さらに、身もクセがなくシンプルな魚のため、使いやすい食材といえるでしょう。
前述したように、赤魚にはさまざまな調理法があるため、好みの食べ方を見つけてみてください。また、さまざまな栄養素が含まれているため、普段の食事に積極的に取り入れることをおすすめします。
ぜひ、この記事で消化した赤魚の特徴や調理法を理解して、いろいろな料理を作ってみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28