赤魚ってどんな魚なの?栄養素やぴったりの調理法もあわせてご紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
赤魚にぴったりの調理法6選
ここでは、赤魚にぴったりの調理法を紹介していきます。
今回は、「天ぷら」を始めとした6項目をピックアップしていきますので、赤魚にぴったりの調理法6選についてご興味がある方は、参考にしてください。
- ・天ぷら
- ・塩焼き
- ・煮つけ
- ・味噌漬け
- ・干物
- ・炊き込みご飯
1:天ぷら
赤魚にぴったりの調理法の1つ目は、天ぷらです。
焼いたり、煮たりするイメージが強い傾向にある赤魚ですが、天ぷらにすることでもおいしく食べられます。
また、天ぷらにするときのポイントとして、小麦粉に炭酸水を混ぜ合わせることで、衣がサクサクの食感になるため、ぜひ試してみてください。
2:塩焼き
赤魚にぴったりの調理法の2つ目は、塩焼きです。
赤魚は、クセがなくシンプルな魚となっており、赤魚の特徴である上品な風味を生かしたい場合は、塩焼きがおすすめです。
また、赤魚の身は比較的肉厚なため、食べごたえも感じられるでしょう。
3:煮つけ
赤魚にぴったりの調理法の3つ目は、煮つけです。
赤魚の代表的な調理法として知られているのが、煮つけとなっています。赤魚は、加熱をした場合でも身が崩れにくいという特徴があるため、煮つけが人気の調理法である理由にもなっているのでしょう。
冷凍品を使うことで手軽に作れるため、ぜひ試してみてください。
4:味噌漬け
赤魚にぴったりの調理法の4つ目は、味噌漬けです。
さっぱりと淡白でシンプルな特徴を持つ赤魚は、味噌に漬けて食べるのもおすすめとなっています。
味噌の種類を変えることで、また違った味を楽しめるようになるため、気になった方はぜひ試してみてください。
5:干物
赤魚にぴったりの調理法の5つ目は、干物です。
余分な水分を蒸発させることで、赤魚の旨みが凝縮された干物は、ご飯がすすむ一品といえるでしょう。水分を抜いても赤魚の身は固くなり過ぎず、ふっくらとした食感も楽しめるため、ぜひ参考にしてみてください。
6:炊き込みご飯
赤魚にぴったりの調理法の6つ目は、炊き込みご飯です。
赤魚の切り身を使った炊き込みご飯は、子どもにも大人にも人気の一品でしょう。冷凍の赤魚の切り身を使うことで、ご飯と一緒に赤魚に含まれている栄養素も摂ることができ、忙しい方でも比較的手軽に作れるため、ぜひ試してみてください。
赤魚の種類や産地はたくさんある
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28