いきなりステーキのカロリーや脂質はどのくらい?ダイエット中の楽しみ方も紹介!
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
2:翌日は適度に有酸素運動をする
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツの2つ目は、「翌日は適度に有酸素運動をする」です。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動をすることで、さまざまな効果が期待できるでしょう。
たとえば、血糖値を下げることで糖尿病の予防や、動脈硬化を防ぐことで心筋梗塞や脳梗塞の予防もできるといわれています。ダイエット中の方も試してみると良いでしょう。
出典:有酸素運動してますか?|医療法人社団 玲瓏会 金町中央病院
参照:https://www.reiroukai.or.jp/trivia/%E6%9C%89%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
3:ランチタイムに食べる
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツの3つ目は、「ランチタイムに食べる」です。
夜は、朝や昼に比べて比較的外出などの時間が減る傾向にあるため、消費エネルギーが少なく摂取したエネルギーが体脂肪として蓄積されやすいでしょう。
このことから、ステーキを夜遅くに食べてしまうと、太る原因になる可能性もあるため、仕事など活動量が多く、エネルギーが消費されやすいランチタイムに食べることをおすすめします。
4:量を食べすぎない
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツの4つ目は、「量を食べすぎない」です。
ステーキは、カロリーが高い傾向にあるため、ダイエット中などのカロリーが気になる方は、注文するときに肉の量を少なめにすると良いでしょう。
いきなりステーキでは、好みの部位を好みの量で注文できるため、ぜひ試してみてください。
5:お酒を飲み過ぎない
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツの5つ目は、「お酒を飲み過ぎない」です。
食べ物に含まれている脂肪は、主に肝臓で分解されますが、お酒を一緒に飲んでしまうとアルコール分解を優先させてしまい、体に脂肪が蓄積しやすくなってしまいます。
出典:アルコールの吸収と分解|e‐ヘルスネット
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-002.html
いきなりステーキのメニューはカロリーに気をつけて食べましょう
今回は、いきなりステーキの【ステーキとハンバーグ】のカロリーや脂質などを中心に紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
いきなりステーキのメニューにご興味がある方は、この記事で紹介したカロリーを抑えるコツや、ダイエット中の人が楽しむコツを参考にして、上手に取り入れてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28