いきなりステーキのカロリーや脂質はどのくらい?ダイエット中の楽しみ方も紹介!
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの1つ目は、「食べる順番に気をつける」です。
ステーキなどの肉やライスの前にサラダから食べることをおすすめします。
肉や糖質を摂ることで、血糖値が急上昇し、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌されます。インスリンには、脂肪を蓄積させる働きがあります。
食物繊維が多く含まれている野菜を摂取することで、糖の吸収が緩やかになり、インスリンの過剰分泌も抑えられるため、太りにくくなる効果が期待できるでしょう。
また、サラダから食べることで、食べる量も調整しやすく、カロリーを意識した食事ができるでしょう。
出典:血糖値 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html
2:付け合わせコーンはブロッコリーに変更する
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの2つ目は、「付け合わせコーンはブロッコリーに変更する」です。
いきなりステーキでは、付け合わせのコーンをブロッコリーに変更できます。カロリーや糖質もコーンと比較すると少ないため、カロリーを抑えられるでしょう。
3:ハンバーグは頼まない
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの3つ目は、「ハンバーグは頼まない」です。
ハンバーグに使われているひき肉には、約20%の脂質が含まれており、つなぎとして使われているパン粉には糖質が含まれています。
そのため、ステーキに加えてハンバーグまで頼んでしまうと、カロリーオーバーになる可能性があるため、注意しましょう。
4:ヒレ肉を食べる
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの4つ目は、「ヒレ肉を食べる」です。
ヒレ肉のステーキは、ほかのステーキよりもカロリーが低い傾向にあります。また、ほかの部位の肉よりも糖質が控えめであるため、糖質制限中などの方におすすめといえるでしょう。
5:飲み物は黒烏龍茶を飲む
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの5つ目は、「飲み物は黒烏龍茶を飲む」です。
黒烏龍茶を飲むことで、飲まなかったときと比べると、食後の血中にある中性脂肪の上昇が20%ほど抑制され、体に脂肪をつきにくくする特徴があるといわれています。
飲み物を黒烏龍茶にすることで、脂肪の吸収を抑え排出を増加させることができるので、参考にしてみてください。
出典:答申書|内閣府
参照:https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/084/doc/084_120327_sankou3.pdf
6:ご飯は頼まない
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの6つ目は、「ご飯は頼まない」です。
ステーキには、あまり糖質が含まれていませんが、ご飯と一緒に食べることで糖質の摂取量が上がってしまいます。
また、ご飯を一緒に食べてしまうと、糖質だけでなくカロリーも増えてしまうため、糖質制限中やダイエット中などの方は、ご飯は頼まないようにするか、サイズをスモールサイズにすることをおすすめします。
7:バターをなしにする
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツの7つ目は、「バターをなしにする」です。
いきなりステーキのステーキには、バターソースが上に乗っているため、注文するときにバターをなしにすることを伝えましょう。バターには、脂質が多く含まれているため、カロリーオーバーになってしまう可能性があります。
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツ5選
ここからは、ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツを紹介していきます。
今回は、「よく噛んでゆっくり食べる」を始めとした5項目をピックアップしていきますので、ご興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
1:よく噛んでゆっくり食べる
ダイエット中の人がいきなりステーキを楽しむコツの1つ目は、「よく噛んでゆっくり食べる」です。
ステーキは噛み応えがあると思います。よく噛むことで唾液の分泌が促されますが、唾液に含まれる酵素の働きにより、食べ物を消化しやすくする効果があります。
また、よく噛んでゆっくり食べることで満腹中枢が刺激され、少量でも満腹感を得られるため、ダイエット中などの方は試してみてください。
出典:ゆっくり食べる|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics4_02.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28