いきなりステーキのカロリーや脂質はどのくらい?ダイエット中の楽しみ方も紹介!
食育
2021.11.30

目次
目次
「いきなりステーキのメニューには、どんなものがあるの?」
「いきなりステーキのメニューのカロリーや脂質が気になる」
「ダイエット中でもいきなりステーキは食べられる?」
このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。お店で食べたことはあるが、いきなりステーキのカロリーや脂質は分からないという方も多いでしょう。
この記事では、いきなりステーキのメニューである【ステーキとハンバーグ】【サイドメニュー】のカロリーや脂質を紹介していきます。また、カロリーを抑えるコツや、ダイエット中の人でも楽しめるコツもあわせてご紹介します。
この記事を読むことで、カロリーが気になる方でもいきなりステーキを上手に取り入れることができます。ご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
いきなりステーキのカロリー・脂質などの栄養素を紹介!
ステーキを立ち食いするスタイルで人気となったいきなりステーキは、自分で好みの部位・量を決めることができるお店となっています。
いきなりステーキは、高カロリーのイメージがあるという方も多いでしょう。この記事では、いきなりステーキのカロリー・脂質などの栄養素を中心に紹介していきます。
いきなりステーキの【ステーキとハンバーグ】のカロリー・脂質など栄養素を紹介
ここでは、いきなりステーキの「ヒレステーキ」「ワイルドステーキ」「リブロースステーキ」「サーロインステーキ」「ワイルドハンバーグ」のカロリーと脂質について、紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。
メニュー名 | カロリー | 脂質 |
---|---|---|
ヒレステーキ 160g | 350.8g | 15.3g |
ワイルドステーキ 150g | 567.6g | 43.1g |
リブロースステーキ 160g | 507.6g | 32.3g |
サーロインステーキ 180g | 549.6g | 42.3g |
ワイルドハンバーグ 150g | 557.4g | 40.6g |
いきなりステーキの【サイドメニュー】のカロリー・脂質など栄養素を紹介
ここからは、いきなりステーキの【サイドメニュー】のカロリーや脂質をまとめていきます。
今回は、「スープ」を始めとした4項目をピックアップしていきますので、いきなりステーキの【サイドメニュー】のカロリーや脂質についてご興味がある方は、参考にして見てください。
メニュー名 | カロリー | 脂質 |
---|---|---|
スープ | 4.9kcal | 0.1g |
ライス(レギュラー) | 302.4kcal | 0.5g |
ガーリックライス | 261.8kcal | 4.2g |
レギュラーサラダ | 17.6kcal | 0.1g |
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツ6選
いきなりステーキのメニューのカロリーを抑えるコツとしては、「付け合わせを変える」「ヒレ肉を食べる」「飲み物を黒烏龍茶にする」などが挙げられます。
これ以外にもカロリーを抑えるコツがありますので、詳しく説明していきます。
1:食べる順番に気をつける
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28