コメダ珈琲のカロリー一覧!ダイエット中に頼む時のポイントも紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
ダイエット中では、カロリーばかりを気にしがちです。
カロリーを気にして、食べたいものを我慢するのもストレスがかかってしまうため、ダイエット中にはどのようなポイントを押さえればよいかチェックしていきましょう。
- ・ドリンクの牛乳を豆乳に変更する
- ・ドリンクは甘味を避ける
- ・サラダも一緒に注文する
- ・よく噛んでゆっくり味わう
1:ドリンクの牛乳を豆乳に変更する
ダイエット中の方でよく牛乳を飲むという方は、豆乳に変更すると良いでしょう。コメダ珈琲での、牛乳のカロリーは120kcalに対して、豆乳は93kcalとなっています。
また、カフェオーレを豆乳オーレにすると13kcalほどカロリーを抑えることが可能です。牛乳を豆乳に変更するだけなので、量を減らすことなく楽しめます。
出典:カロリー・アレルギー物質情報整理表|コメダ珈琲 公式サイト
参照:https://www.komeda.co.jp/pdf/allergen.pdf
2:ドリンクは甘味を避ける
ドリンクを頼む時は、甘味のものは避けるようにしましょう。ダイエット中は、食事の量を減らそうとするため、食事から摂取する水分の量が減ってしまいます。
のどが渇くからといって、甘いドリンクを頼んでしまうと、さらにのどが渇くという悪循環に陥ってしまいます。
出典:薬の窓口| 岡山大学医学部歯学部附属病院薬剤部
参照:https://pharm.hospital.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2013/03/mado149.pdf
3:サラダも一緒に注文する
ダイエット中の方は、何かを頼む時はサラダも一緒に注文すると良いでしょう。
血糖値が急激に上がると、余分な糖質が体脂肪として溜まっていくと言われていますが、野菜を先に食べると血糖値の急上昇を抑える効果が期待できるのです。
出典:メタボからの脱出|医療社団法人 すずき医院
参照:https://suzukiiin.jp/metabo/
4:よく噛んでゆっくり味わう
ダイエット中の方は、食事をよく噛んでゆっくり味わってみましょう。よく噛んで食べると、少ない量の食事でも満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防いでくれます。また、脳内物質の働きにより、内臓脂肪の分解の促進が期待できます。
出典:ゆっくり食べてみませんか|独立行政法人 労働者健康安全機構(JOHAS)
参照:https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/kinrosyashien/pdf/H28-1.pdf
カロリー一覧を参考にしてコメダ珈琲へ行こう
ここまで、コメダ珈琲で提供されるメニューのカロリーを紹介してきました。
いつも飲んでいるドリンクや好きなメニューのカロリーを知っておくだけで、自分で食べる量を調整することができます。また、頼む時の4つのポイントを押さえておくことで、カロリーを抑えたたり、食べ過ぎを防いだりすることが可能です。
今回の記事で紹介したカロリー一覧を参考にして、コメダ珈琲で食事を楽しみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28