太白ごま油ってなに?特徴や効能とあわせて違いについてもご紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
サラダ油と違い、太白ごま油は酸化しにくく、油っぽくない仕上がりになりやすいことが特徴です。そのため、太白ごま油は、クッキーやシフォンケーキなどのお菓子または唐揚げや天ぷらなどの揚げ物と相性が良いでしょう。
また、風味や香りの違いはありますが、代用として使用するうえでの問題はほとんどないといえます。したがって、太白ごま油をサラダ油と同じように使用することができ、とても便利でしょう。
太白ごま油の活用方法4つ
美容と健康にも効果が期待できる太白ごま油ですが、ここでは、料理として使用する場合の活用方法を4つ詳しく紹介します。この記事を見れば、まだ太白ごま油とはどんなものかあまり知らず、実際に使ったことがない方でも、お気に入りの活用方法が見つかるでしょう。
- ・サラダのドレッシングとして使う
- ・オイル漬けに使う
- ・パンやお菓子作りに使う
- ・酸化しにくい炒め物や揚げ物に使う
1:サラダのドレッシングとして使う
太白ごま油の活用方法の1つ目は、サラダのドレッシングとしての使用です。太白ごま油はクセがほとんどなく旨味がしっかりとあるため、塩と胡椒をミックスして、ドレッシングとして使えば、野菜本来の味をぐっと引き立てます。
また、カロリーも低いことから、野菜も美味しく食べられてヘルシーかつ健康にも良いというのは一石二鳥といえるでしょう。
2:オイル漬けに使う
太白ごま油の活用方法の2つ目は、オイル漬けに使うことです。ごま油独特の香りが少なく旨味があるので、「牡蠣のオイル漬け」などに使うことをお勧めします。
作り方はとても簡単で、牡蠣を煮詰めたあと容器に入れ、太白ごま油と一緒に1週間程度漬け込むだけで完成です。
牡蠣の旨味を太白ごま油が一層引き立てて、美味しくいただけるでしょう。
3:パンやお菓子作りに使う
太白ごま油の活用方法の3つ目は、パンやお菓子作りに使うことです。太白ごま油を、パンやお菓子を作るときに使用すると、ごま油独特の香りもなく、ふわっと軽い感じの生地に仕上がります。
他にも例をあげると、チョコレートやタルト生地、スコーン、焼きドーナツ、りんごケーキ、レモンケーキ、ロールケーキ、ワッフル、マドレーヌなど、様々なお菓子作りに活用することができとても便利でしょう。
4:酸化しにくい炒め物や揚げ物に使う
太白ごま油の活用方法の4つ目は、酸化しにくい炒め物や揚げ物に使うことです。太白ごま油は、揚げ物や炒めものをするとき、ごまの風味を移すことなく、しかも高温加熱にも強く酸化しにくいためおすすめです。
おすすめの太白ごま油3つ
太白ごま油と一般的なごま油の違いはクセがなく旨味があることです。ここでは幅広く料理に使えるだけでなく、美容と健康にも効果がある、おすすめの太白ごま油を3つ紹介します。
これを見れば、きっとお気に入りのごま油が見つかるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28