太白ごま油ってなに?特徴や効能とあわせて違いについてもご紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
2:ゴマリグナン
太白ごま油の効能の2つ目が、ゴマリグナンです。ゴマリグナンは、セサミンなどと同じごまに含まれる特有の微量成分で、ゴマリグナン配糖体による生体内抗酸化作用があると報告されています。
またゴマリグナン配糖体には、スイッチ機能、タイマー機能などがあり、これらもごま油が体に良いという事実を証明しているでしょう。
出典:2.ゴマリグナン配糖体の生体内抗酸化発現機構|一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC
参照:http://www.mac.or.jp/mail/180401/02.shtml
3:ビタミンE
太白ごま油の効能の3つ目が、ビタミンEです。ビタミンEの効果には、抗炎症作用、抗酸化作用、酸化ストレス抑制作用などがあり、その強い体のサビ取り効果から、若返りビタミンなどと呼ばれています。
ビタミンCなどと比べビタミンEは、なかなか摂取しづらい栄養素なため、そのビタミンEを含んでいる太白ごま油は健康に良いごま油といえるでしょう。
出典:ビタミンEの効果|一般社団法人 オーソモレキュラー栄養医学研究所
参照:https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_e/
4:リノール酸
太白ごま油の効能の4つ目になるのが、リノール酸です。栄養成分表に書いてあるリノール酸は、植物油に多く含まれ、オメガ6(n-6)系脂肪酸に属する不飽和脂肪酸のことになります。また、血中コレステロールを上げにくくするなどの効果があり、美容や健康に良い栄養成分です。
出典:不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html
太白ごま油とサラダ油の違い
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28