太白ごま油ってなに?特徴や効能とあわせて違いについてもご紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
焙煎ごま油は、濃い茶褐色をしていて、豊かな旨味と濃厚なごまの香りが特徴の、料理の仕上げにおすすめのごま油です。しっかりとしたごまの香りがあるため、スープやタレに使ったり、チャーハンなど中華料理に使ったりするのにとても相性の良いごま油といえます。
ただ、ごま油の香りがしっかりとあるため、元々ごま油が苦手な方には、少し風味にクセを感じる可能性があります。
2:低温焙煎ごま油
低温焙煎ごま油は、透明感のある琥珀色で、焙煎ごま油と比べると味にクセがなく、まるでナッツのような甘く香ばしい香りがするのが特徴のごま油です。
クセがなく、旨味もあるため、オリーブオイルのように炒めものに使うこともでき、またサラダやマリネに使ってもよく合うでしょう。
ただ、低温焙煎という長時間低温で手間をかけて作る製法なため、価格は焙煎ごま油よりも少し高めになっています。
3:太白ごま油
太白ごま油は、焙煎をせずごまをそのまま圧搾することで、色は無色透明でほとんどクセがなく、それでいて旨味はしっかりとあるのが特徴のごま油です。
ごま油特有の風味やクセがないためサラダ油の代用が可能で、揚げ物の料理やサラダのドレッシングとしても使用することができます。
太白ごま油の製造方法
太白ごま油の製造方法は、まずごまの選別から始まり、抽出法または圧搾製法により油を取り出します。そして、抽出したごま油の香りや色味を取り除いたあとは、ろ過し瓶に充填して完成です。
製造過程は基本的に通常のごま油と同じですが、焙煎しないことが太白ごま油の製造の大きな特徴になっています。
太白ごま油の効能3つ
太白ごま油は、普通のごま油と違い料理に使うだけではなく、健康・美容への効果が期待できます。ここでは、健康に良いといわれている太白ごま油の効能を4つ詳しく説明しますので、美容や健康に気をつけている方には特に参考にしてみてください。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28