そばのカロリーや糖質はいくつ?乾麺とゆで麺の違いや栄養素も紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
そばには、ビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、炭水化物からエネルギーを生成し、皮膚や粘膜などの健康維持をサポートする栄養素です。
そのため、ビタミンB1が不足すると、糖をエネルギーにうまく変えることができず、脂肪として蓄積されやすくなります。
3:GI値が低い
「GI(ジーアイ)値」とは、「Glycemic Index」の頭文字をとった数値のことです。日本語では「グリセミック指数」とも言われます。これは、ある食べ物を口にした後の食後血糖値の上昇を表す値で、糖質の吸収率の度合いを把握できます。
GI値の低いそばの場合、血糖値の上昇が穏やかなため、糖を脂肪に変化させるインスリンの分泌を少なくすることができます。このことから、そばには、メタボリックシンドロームの予防やダイエットに効果があるとされています。
出典:肥満やメタボ予防の観点から、国際的に低GI食の有用性が注目されている!|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/speed/
ダイエットに適したそばの食べ方
そばがダイエットに向いているとされる3つの理由を見てきましたが、食べるとき意識しておきたいことがあります。ここでは、ダイエットに適したそばの食べ方について紹介していきます。
- ・そば以外の具で栄養素を摂取する
- ・糖質オフのそばを食べる
そば以外の具で栄養素を摂取する
ダイエットするときに、陥りがちなのが栄養不足です。ダイエットにそばを取り入れようと決めた場合でも、そば以外の具で栄養素を摂取することを意識しましょう。主食、副菜、主菜、牛乳、乳製品、果物のグループに分けて、食事バランスを考えるようにしてください。
糖質オフのそばを食べる
糖質をより抑えたいという方には、糖質オフのそばがおすすめです。糖質を食物繊維にあたる、「難消化性デキストリン」に置き換えたそばがあります。
難消化性デキストリンは、トウモロコシのでんぷんから生成された食品素材で、欧米化した日本人の食生活の食物繊維不足を補う目的で開発されました。
近くのスーパーや通販サイトなどで、糖質オフのそばが販売されているか、チェックしてみましょう。
そばのカロリーを知り健康に気遣った食事をしよう
そばのカロリーや糖質、そばがダイエットに向いていると言われる理由、ダイエットに適したそばの食べ方を中心に紹介しました。
そばのカロリーを知り、またその他の栄養素も意識し、健康に気遣った食事をしていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28