そばのカロリーや糖質はいくつ?乾麺とゆで麺の違いや栄養素も紹介
食育
2021.11.30

目次
「そばって本当にヘルシーな食べ物なの?」
「そばに含まれる糖質は?カロリーは?」
「そばってダイエットに取り入れてもいい?」
そばはヘルシーだと言われていますが、食事に気を遣う方には、そばが実際にヘルシーな食材かどうか、気になるでしょう。
この記事では、そばの糖質とカロリーについて、そばがダイエットに向いていると言われる理由について、またダイエットに適したそばの食べ方について紹介していきます。
そばに関する知識を深めることで、積極的に普段の食生活にそばを取り入れたくなるでしょう。お昼に麺類をよく食べる方、麺類が特に大好きという方は、そばに置き換えた食生活を始めてみてはいかがでしょうか。
まずは、そばの糖質とカロリーから紹介していきます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
そばの糖質とカロリーはどのくらい?
ヘルシーなイメージのあるそばですが、糖質とカロリーはどれくらいあるのでしょうか。一般的なそば店で作られた生そばの場合、100gあたり、糖質は53.7g、カロリーは274kcalです。
白米100gあたり、糖質は82.6g、カロリーは358gとされているため、白米よりそばの方がヘルシーと言ってもいいでしょう。
出典:第2章穀類|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0201r11.pdf
【そば】乾麺とゆで麺のカロリーと糖質の違い
あまり意識されにくい点ですが、麺類は「乾麺」と「ゆで麺」において、カロリーと糖質に違いがあります。
では、そばの場合はどうなのでしょうか。そばの「乾麺」と「ゆで麺」、100g当たりのそれぞれのカロリーと糖質は以下の通りになります。乾麺よりもゆで麺の方が、数値が低いところに着目しましょう。
そばの種類 | カロリー(kcal) | 糖質(g) |
---|---|---|
乾麺 | 344 | 68.7 |
ゆで麺 | 132 | 25 |
そばがダイエットに向いている理由3つ
ここからは、そばがダイエットに向いている理由について見ていきます。「そばはヘルシーな食材」だと言われるのには、3つの理由があるとされています。タンパク質、ビタミンB1、GI値に注目してみましょう。
- ・タンパク質が含まれている
- ・ビタミンB1が含まれている
- ・GI値が低い
1:タンパク質が含まれている
タンパク質には、肉や魚などの動物性タンパク質の肉や魚、大豆の植物性タンパク質があります。生そばの場合、植物性タンパク質が100g中に9.8gも含まれ、水溶性で消化されやすく、胃に負担をかけずに食べられます。
タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素で、健康的にダイエットをしたい方は取り入れるといいでしょう。
出典:第2章穀類|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0201r11.pdf
2:ビタミンB1が含まれている
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28