味噌の賞味期限はどのくらい?正しい保存方法と期限切れを見分けるポイントも紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
傷んでいる味噌を見分けるポイント3つ
味噌は長期保存が可能な食品なので、賞味期限だけを目安にするのではなく、見た目や臭いで食品の安全性を見極められれば無駄がありません。
ここでは、傷んでいる味噌を見分けるためのポイントを3つ紹介します。味噌の状態を見分けるポイントはぜひとも覚えておきましょう。
- ・黒い液体が出ている
- ・苦味や酸味がある
- ・白いカビのようなものが生えている
1:黒い液体が出ている
味噌から醤油のような黒い汁が分離して溜まっていることがあります。これは、味噌の熟成成分であり、旨みエキスです。賞味期限を大幅に過ぎている場合は、旨みが抜けて味噌の風味が劣化している可能性もあります。
黒い液体は「たまり」という旨みであり、味噌メーカーによれば、品質には問題がないとされる現象です。味噌から旨みが抜けている状態であるため、味噌と黒い液体を混ぜて使用すれば問題ないといわれています。
2:苦味や酸味がある
味噌に酸味や苦みが発生した場合も、明らかに「食べられない」という状態ではありませんが、おいしく食べられる期限は過ぎています。味噌をおいしく食べるためには、苦みや酸味が出てきた味噌は料理に使うのをやめておきましょう。
3:白いカビのようなものが生えている
食品にカビが発生したら、カビが発生している面だけでなく菌糸が浸透しているといわれます。味噌の場合は、表面に白カビのようなものが見えても、酵母の一種のこともあります。
白カビであったとしても、味噌の塩分がカビの浸透を防いでくれるため、表面だけ取り除いて食べることは可能です。
白カビのようなものが発生したら、「食べられない」というわけではありませんが、味噌の品質は劣化しているため料理に使うのはやめておきましょう。
味噌の賞味期限について知ろう
味噌の賞味期限について、理解できたでしょうか。古くから保存食の1つとしても用いられている味噌は、多少品質が劣化しても食べることは可能です。
保存や保管の工夫次第では、品質を劣化させることなく、賞味期限よりも長い期間、おいしく保つことも可能です。賞味期限の考え方と一緒に保存方法についても覚えておきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28