フライパンで焼き魚を作る6つのコツ|メリットや調理前の準備もあわせて解説
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
フライパンで焼くときは、蓋をしめて蒸し焼きにすることがポイントです。
片面を焼いた後、魚をひっくり返し、蓋をしめて蒸し焼きにすることで、ふっくらとした身に焼き上げることができるでしょう。
ひっくり返した片面も火が通れば、蓋を外して一気に焼き上げ、焼き目をつけていきます。
6:フライパンに魚がつかないように敷物を敷いてから魚を焼く
フライパンで焼き魚を作る場合には、フライパンに魚がつかないようにクッキングシートやアルミホイルなどを敷いてから魚を焼きましょう。フライパンにそのまま魚をのせて焼いてしまうと、魚がフライパンに焼きついて、身が剥がれてしまうためです。
加えて、フライパンと魚が接すると、臭いうつりの原因にもなるため、クッキングシートやアルミホイルを用意して、これらを敷いてから魚を焼くといいでしょう。
フライパンで焼き魚を作るときの注意点
フライパンで焼き魚を作る場合に注意する点は、焼き時間です。魚は焼きすぎてしまうと、水分が飛んでしまい、身がパサパサになってしまいます。
目安として、焼き時間は10分程度を考えておきましょう。また、切り身の場合は5~6分程度、干物の場合は10分程度で仕上げるといいでしょう。
焼き加減の目安としては、表面を6割程度、裏面を4割程度で焼き上げるようにしましょう。まずは、蓋をせずに焼き、フライ返しを使って優しく裏返したら、残りの4割は蓋をしめて、蒸し焼きにします。
フライパンで焼き魚を焼いてみよう
ここまで、フライパンで焼き魚を焼くコツについて解説してきました。
今まで、魚焼きグリルを使って焼き魚を作っていた方は、ぜひ試してみてください。後片付けの手間が減り、部屋などに充満してしまう臭いなどを抑えることができるでしょう。
また、フライパンを使うことによって、焼き加減や火の調整が把握しやすいため、魚焼きグリルを使っていたときと比べて、調理のしやすさを実感できるのはないでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28