フライパンで焼き魚を作る6つのコツ|メリットや調理前の準備もあわせて解説
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
調理に必要なもの
まず前提として、魚が入る程度のフライパンが必要となります。フライパンはステンレスやセラミック、鉄といったさまざまな素材のフライパンがありますが、焼き魚を調理する際には、クッキングシートやアルミホイルを敷くため、特に制約はないでしょう。
また、クッキングシート、もしくは、アルミホイルの準備も必要です。さらに、フライパンの大きさにあった蓋も用意しておきましょう。
下処理の仕方
次に下処理の仕方について確認していきましょう。ひと手間を加えると、美味しい焼き魚に近づけることができるでしょう。
そのひと手間とは、「塩をふること」です。調理前に、魚に満遍なく塩をふりかけます。そして、青魚などの場合には、20~30分程度、切り身の場合には10~20分程度置いておきましょう。
塩をふることで魚から水分が出てくるため、これらの水分はキッチンペーパーなどで丁寧に拭き取ります。これによって、魚の中にあった余計な水分が放出され、魚の身がしまり、焼いているときにも身が崩れるのを防げるでしょう。
加えて、魚の生臭さを取り除くこともできるため、下処理は忘れずに行うのがポイントです。
フライパンで焼き魚を作るコツ6つ
ここからは、フライパンで焼き魚を調理するコツを6つ紹介していきます。これらをコツを押さえておけば、ふっくらかつジューシーな焼き魚に仕上げることができるでしょう。
- ・セラミック製で魚が入るフライパンを使う
- ・フライパンの熱の伝わり方を把握しておく
- ・下味するときは魚に塩をふる
- ・脂はこまめに取り除く
- ・焼くときは蓋をしめて蒸し焼きにする
- ・フライパンに魚がつかないように敷物を敷いてから魚を焼く
1:セラミック製で魚が入るフライパンを使う
魚がすっぽりと入る程度の大きさを確保できるフライパンがあれば、問題はありませんが、できれば「セラミック製」であることが望ましいでしょう。
セラミック製の場合、耐熱温度が高く、かつ硬度も高いため、フライパンが長持ちする傾向にあります。焼き魚以外にも、日々のさまざまな場面でフライパンは使うため、定期的に状態を確認しておくことがおすすめです。
2:フライパンの熱の伝わり方を把握しておく
より美味しく焼き魚を作るためには、フライパンの熱の伝わり方を把握しておきましょう。熱は温度差が生じている場合において、温度の高いものから低いものに伝わります。熱の伝わり方は以下の通りです。
フライパンが火によって高温となり、その熱によって食材に伝わります。食材の表面からその内部に熱が伝わるのが「伝導」であり、動き回る水や空気によって、食材に熱を伝えるのが「対流」です。
また、炭火で魚を焼く場合には、炭から赤外線が「放射」されていることで熱が伝わります。
3:下味するときは魚に塩をふる
先にも述べたように、下処理として塩をふる工程は大切です。塩をふることは、味付けのためだけでなく、魚に含まれる余計な水分を抜くことで、適度にふっくらとした食感を生み出せるでしょう。
また、水分と一緒に臭みを抜くこともできるため、魚に塩をふる工程は、丁寧に行いましょう。
4:脂はこまめに取り除く
魚から出る脂は、こまめに取り除くようにしましょう。
フライパンで調理した焼き魚から出る脂は、焼き魚グリルの場合とは異なり、こまめに脂を取り除きやすいでしょう。余分な脂を取り除くことで、外側の皮がパリッとした食感に近づきます。
5:焼くときは蓋をしめて蒸し焼きにする
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28