刺身の気になるカロリーは?種類別の解説や食べる際に気を付けたいポイントもご紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
「イワシ」
日本人の食卓に身近な魚であるイワシは、脂質が多く、カロリーも高めですが、健康維持に有用な成分が豊富に含まれています。可食部100gあたりのカロリーは156kcal、タンパク質19.2g、脂質9.2g、糖質0.2gです。
いわしには青魚全般に含まれるオメガ脂肪酸であるEPAやDHA、さらに骨を丈夫にするビタミンDやカルシウムなどお子様の成長や健康な体作りに欠かせない重要な栄養素が含まれています。
出典:食品成分データベース| 文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10047_7
刺身を食べる際に気を付けたいポイント
魚そのものは低カロリー低糖質で、健康にとてもよい食材ですが、食べすぎることによって生じるいくつかの問題があります。まず、比較的脂質の多い青魚の食べすぎによる摂取カロリー過多には注意が必要です。
また、外食時、刺身定食に付け合わせとなることの多いてんぷらや煮物など他のおかずの食べすぎにより全体的な摂取カロリーオーバーになってしまうこともあります。
さらには、醤油漬けなどは塩分過剰につながりますし、わさびなど辛味成分は食欲刺激作用があり、使いすぎるとご飯の過食に陥いる可能性があるので注意しましょう。
刺身のカロリーを知って普段の食事でも活用してみましょう
この記事では、健康維持の観点から見た刺身の特徴や魚介類の種類別のカロリー、栄養成分の比較、食べる際に気を付けたい注意点などについてご紹介しました。
それぞれの魚介類に含まれる栄養成分の特徴やカロリーの違いを良く知り、日々の献立に取り入れることで、ご自身も含めたご家族の健康増進に楽しみながら取り組んでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28