刺身の気になるカロリーは?種類別の解説や食べる際に気を付けたいポイントもご紹介
食育
2021.12.09

目次
「刺身にはどのような栄養成分が含まれ、カロリーや糖質はどのくらいなんだろう?」
「刺身のおいしい食べ方や食べる際に気を付けたい注意点は?」
「子供の好き嫌いを直してバランスの良い健康的な食習慣を身につけさせたい。」
刺身は高タンパク、低カロリー、低糖質なヘルシーフードです。
お子様への食育の一環として、栄養素のバランスやカロリーも考慮し、刺身を健康的に食べさせたいと考える保護者の方もいるのではないでしょうか。
この記事では、健康維持の観点から見た刺身の特徴や魚介類の種類別に比較したカロリーや糖質、脂質、タンパク質の含有量、食べる際に気を付けたい注意点などについてご紹介します。
お子様の健康に配慮し、低カロリー、低糖質な刺身を普段の献立にもっと取り入れたいと考えいる方は是非、本記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
刺身のカロリーは一体どのくらい?
刺身は低カロリーなヘルシーフードです。なぜなら、魚介類を調理せずそのまま生でも食べるため、追加で調味料や油を使用することがなく、余分なカロリー摂取を抑えられるからです。
刺身は糖質が低めでダイエットにもおすすめ
刺身はカロリーのみならず糖質も低めであるため、ダイエット中の方にもおすすめです。調理もシンプルで、余分な油や調味料を使わず、少量の醤油やワサビをつけるだけで食べられることから、献立全体のカロリー摂取量を低く抑えられます。
また、良質なたんぱく質を多く含む食材でもあるため、ダイエット中に不足しがちな必須アミノ酸も効率よく補えるでしょう。
刺身別のカロリーをご紹介
ひとくちに刺身といっても、それぞれの魚介類に含まれるカロリーや特徴は様々です。ここでは、刺身として使用される魚介類のうち、人気の12の魚介類をご紹介します。それぞれのカロリーや特徴を理解してダイエットや健康的な献立に役立てましょう。
「イカ」
イカは低カロリー、低脂質かつ高タンパクであることに加え、豊富な栄養素を含む健康的な食材です。可食部100gあたりのカロリーは80kcal、タンパク質18.6g、脂質0.6g、糖質0.1gと言われています。
タンパク質を豊富に含むイカですが、特に、人体では合成できず必ず食品から摂取しなければならない必須アミノ酸もたっぷりと摂取できます。また、肝機能を高める効果が期待できるタウリンも豊富に含まれることが知られています。
出典:食品成分データベース| 文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10418_7
「マグロの赤身」
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28