りんごの旬の時期はいつ?見分け方やおいしい食べ方もあわせて紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
ニュージーランドは南半球に位置しているため、日本とは季節が反対です。日本の春から夏にかけて、ニュージーランドではりんごの旬の時期を迎えます。
ニュージーランドでは、日本でなじみの深い「ふじ」も栽培されています。日本産が旬ではなくなる初夏あたりには、ニュージーランド産の旬のふじが日本で出回ります。
3:品種によって変わる
日本で現在栽培されているりんごの品種だけでも100種前後あるといわれています。品種によっては、8月ごろに収穫されるりんごもあり、旬は品種によってバラつきがあります。
旬が早く訪れる品種から、もっとも遅い品種までを食べつなぐと、8月後半あたりから4月後半まで、旬の国産リンゴの旬を楽しめるのです。
【品種別】りんごの旬の時期と特徴10選
りんごの旬は、品種と産地によって異なります。「ふじ」1品種を例にしてみても、長野県と青森県では2~3カ月のずれがあります。
ここでは、数あるりんごの品種のなかから10品種をピックアップし、旬の時期と特徴を紹介します。
品種 | 旬の時期 | 特徴 |
---|---|---|
ふじ | 11~4月ごろ | 歯ごたえがよく、甘みと香りが強い。貯蔵性も高く、半年間楽しめる |
秋映え | 9~11月ごろ | 濃い赤だが、寒い地域では赤黒くなる。甘味に対し酸味も強く、甘酸っぱい味わい |
王林 | 10~4月ごろ | 実は黄緑色で、陽をあびたところはうっすら赤い。甘さが強く、酸味は弱い |
シナノゴールド | 10~2月ごろ | 表面は黄色で、甘味と酸味のバランスがよい。実が固いのでお菓子作りにも向いている |
シナノスイート | 10~11月ごろ | 酸味は弱く、柔らかな甘みを感じられる |
つがる | 9~10月ごろ | 収穫量が多く、甘味を引き立てる酸味が特徴 |
トキ | 10~11月ごろ | 黄色に薄く紅が混じったような色合い。甘味と酸味のバランスがよく、しゃっきりした歯ごたえを楽しめる |
ジョナゴールド | 10~11月ごろ | 美しい色合いで、甘みと酸味のバランスがよい、おいしいりんご。 |
世界一 | 10~1月ごろ | 世界一大きな品種として作られ、そのまま名前になった。大きく見栄えが良いため贈答用に用いられる。 |
紅玉 | 10~11月ごろ | 明治時代から栽培されているといわれる、古い品種。真っ赤な色と酸味がお菓子作りに向いているとされる |
おいしいりんごの見分け方3つ
りんごには、中に豊富に蜜を含んだおいしいものもあれば、水分が抜けてしまってスポンジ状になり、甘みも少なく食感が良くないものもあります。
おいしいりんごは、食べてみなければわからないわけではありません。見た目で判別することもできます。
ここでは、おいしいりんごを見分けるポイントを3つ紹介します。
- ・形で見分ける
- ・色で見分ける
- ・重さで見分ける
1:形で見分ける
おいしいりんごは、おしりの形で判断できます。りんごをひっくり返して、おしり(底)の形をながめてください。
おしりの部分が深くくぼんでいれば、おいしいりんごといえます。ただし、くぼみが変形しているものは避けましょう。くぼみの浅いもの、変形しているものは、避けた方が無難です。
2:色で見分ける
品種によって、赤いりんごもあれば黄色いりんごもあります。いずれの場合も、品種本来の色を知っていれば、おいしいりんごを色から判断できます。
赤いりんごの場合、しっかりと赤く色づいているものが、太陽の光をしっかりと浴び甘みが出た、良いりんごといえるでしょう。全体が色づいていれば、まんべんなく太陽にあたっていた証拠になります。
3:重さで見分ける
おいしいりんごを見分けるときは、色と形だけでなく、重さも確認しましょう。おいしいりんごの色や形をしていても、持ってみて軽ければ、水分が抜けてしまっている可能性があります。
色形がよく、持った手に重みを感じられるりんごなら、果汁をたっぷりと含んでいて、おいしく熟しているりんごの可能性が高くなります。
りんごのおいしい食べ方
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28