なめこの賞味期限はどれくらい?保存方法によっての違いをご紹介
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
なめこが劣化する要因のひとつが空気に触れることです。開封した状態で保存する場合は、真空か密閉できる容器や袋に移し替えて保存しましょう。
空気が遮断されるほど、雑菌の繁殖も避けられるため、なるべく空気を避けて保存してください。
4:できるだけ一度に使い切る
目安として、なめこは約2~3日のうちに消費した方が良い、傷みやすい食材です。気をつけて保存していても、おいしく保てる期間は長くありません。小分けにして、何日にも渡って使うのではなく、1回の料理でできるだけ使い切ってしまうのが、おいしく食べきるコツともいえます。
なめこの賞味期限を延ばす方法4選
買ってきたままの状態では、あまり日持ちがしないなめこですが、なかなか買い物に行けないときなど、どうしても日持ちさせたいというときもあるでしょう。
なめこを買い置きして、賞味期限を延ばしたいというときは、ここで紹介する保存方法をためしてください。
- ・冷凍して保存する
- ・石づきを落とす
- ・密閉容器などに入れる
- ・真空パック品を未開封で冷凍する
1:冷凍して保存する
個人で対応できる保存方法で、賞味期限を延ばせるのは冷凍保存です。なめこを冷凍しておけば、1カ月程度まで賞味期限を延ばせます。
冷凍するときは、解凍してすぐに使えるように、石づきをとったり1回分ずつ小分けにしたりしておきましょう。
2:石づきを落とす
株つきのなめこを買った場合は、石づきを落として保存しましょう。冷凍や小分けにして空気を遮断する場合は、石づきを落としておけば、下処理なしですぐに使えます。
冷蔵保存しておき、すぐに使い切る予定の場合は、石づきがついたままの方が鮮度を保てるでしょう。
3:密閉容器などに入れる
なめこを1回で使い切らないときは、残りのなめこを購入時の袋に戻すのではなく、密閉容器やチャック付き保存袋などに移して保存しましょう。冷蔵保存でも冷凍保存でも、なめこをできるだけ空気に触れさせないことが賞味期限を延ばすコツになります。
真空にできる容器やツールがあるご家庭では、真空にして保存すれば、より賞味期限を延ばせるでしょう。
4:真空パック品を未開封で冷凍する
真空パック品を購入した場合は、購入したときのパックのまま開封せずに冷凍庫に入れて、凍らせてしまいましょう。真空パック品は空気に触れることがないため、あえてほかの保存容器に入れ替えるよりも、賞味期限を長く保てるでしょう。
冷凍したなめこを美味しく食べるコツ
冷凍すれば賞味期限が延びることは知っているけれど、いざ使うときに解凍時間を考えなければいけないため、面倒だという方もいるでしょう。冷凍した食品を解凍して使うと、水分が抜けてしまい、風味や食感が落ちやすいともいわれています。
ここでは、賞味期限を延ばすために冷凍したなめこを、できるだけ手間をかけずにおいしく食べるコツを紹介します。
- ・冷凍のまま味噌汁に入れる
- ・流水で解凍する
冷凍のまま味噌汁に入れる
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28