消費期限が切れた肉の注意すべきポイントとは?冷凍保存や解凍の正しい方法も紹介
食育
2021.11.25
mokuji_dummy
冷凍保存の正しい方法
肉を冷凍庫で保存する場合の正しい方法を紹介します。
基本的には、冷蔵保存と同じです。
・キッチンペーパーなどで水気をふき取り、臭みを取る。
・ラップで密閉し、さらにジッパー付き保存バックに入れる。
上記の他、1回に使う分量に小分けします。小分けにすることで、冷凍・解凍時間が短縮でき、また使いきれず再保存するのを避けることができるでしょう。
冷凍庫に入れる際は、熱伝導率が高い金属トレイなどに乗せ、あまり時間をかけずに冷凍しましょう。急速冷凍機能がある場合は活用してください。冷凍に時間がかかると、細胞が壊れて傷みやすくなり、解凍時にはうまみが出ていってしまうため、注意が必要です。
冷凍処理をする場合も、買い物から帰ってきてすぐ、肉が新鮮なうちに処理しましょう。
冷凍した肉の解凍方法3つ
冷凍した肉を解凍する方法を3つご紹介します。
解凍方法によって、解凍時間に差がありますが、おいしさにも違いが出てきます。肉をおいしく解凍するには、低い温度で時間をかけて解凍しましょう。
せっかく食べるなら、よりおいしく食べたいものです。しかし、時間がない時もあります。3つの解凍方法を知り、状況に応じて使い分けられるようにしましょう。
1:電子レンジで解凍する
手っ取り早く電子レンジで温める感覚で解凍すると、解凍ムラができておいしさが半減してしまいます。なるべく早く、そしておいしく解凍する方法をご紹介します。
1.耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、ラップをはずした冷凍肉を置く。
2.電子レンジの出力を低めもしくは解凍モードにして、上下を返しながら少しずつ温める。
キッチンペーパーを敷くことで、解凍時に出るドリップを吸い取り、臭みを取ってくれるでしょう。
2:冷蔵庫で解凍する
肉を調理するまでに時間の余裕がある場合は、冷蔵庫で解凍します。
その際、使う分の冷凍肉を冷蔵庫に移します。低温でゆっくり時間をかけて解凍するため、ドリップが出にくく、肉をおいしく食べられるでしょう。ただし、冷蔵庫に入れたのを忘れないようにしてください。
3:氷水で解凍する
肉を調理するまでに1時間以上ある場合は、氷水で解凍しても良いでしょう。
ボウルに氷水と冷凍肉を保存袋ごと入れ、お皿など重しを上に乗せて解凍します。肉が水に濡れないように、密閉できる袋に入れて解凍しましょう。解凍時の温度が冷蔵庫より高いので、冷蔵庫で解凍するより、時間短縮できる可能性があります。
なお、夏より冬の方が解凍時間は少し長くかかる可能性がありますので、解凍の見極めには注意しましょう。
肉の消費期限切れには注意しよう
関連記事一覧
-
二十四節気『清明』 4月の1つ目の二十四節気「清明(せいめい)」。2024年の清明は4月4日(4月4日~4月18日)です。では「清明」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。■「清明」とは?「清明」とは、すべてのものが清らかで生き生きとし...
食育
2024.05.01
-
二十四節気『穀雨』 4月の2つ目の二十四節気「穀雨(こくう)」。2024年の穀雨は4月19日(4月19日~5月4日)です。では「穀雨」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 ■「穀雨」とは?春の雨が穀物を潤す季節です。穀雨...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング 親子でお花見に出かけよう! 「くるりん★サンド」 春を代表する花と言えば、なんといっても桜ですね。日本を代表する花と言ってもいいでしょう。日本には四季があることで、毎年この時期になると花見をする方で賑わいます。海外の方からも愛される日本の文化の1つですね。今回は花見にピ...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング
ホワイトデーにぴったり!
「さくふわスモア」 3月14日はホワイトデーですね。バレンタインデーのお返しを何にしようか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。一見、海外の文化のように思われるかもしれませんが、実はホワイトデーは日本独自の文化です。今回はホワイトデ...食育
2024.03.04
-
季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」 3月の行事といえば「ひな祭り」。ひな祭りではちらし寿司や桜もち、ひなあられや菱もちなど華やかなものを思い浮かべる方が多いと思います。今回はひな祭りとはどのような行事なのか、またご家庭でも簡単に作ることができ、お子さんも食...食育
2024.03.04