消費期限が切れた肉の注意すべきポイントとは?冷凍保存や解凍の正しい方法も紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
冷凍保存の正しい方法
肉を冷凍庫で保存する場合の正しい方法を紹介します。
基本的には、冷蔵保存と同じです。
・キッチンペーパーなどで水気をふき取り、臭みを取る。
・ラップで密閉し、さらにジッパー付き保存バックに入れる。
上記の他、1回に使う分量に小分けします。小分けにすることで、冷凍・解凍時間が短縮でき、また使いきれず再保存するのを避けることができるでしょう。
冷凍庫に入れる際は、熱伝導率が高い金属トレイなどに乗せ、あまり時間をかけずに冷凍しましょう。急速冷凍機能がある場合は活用してください。冷凍に時間がかかると、細胞が壊れて傷みやすくなり、解凍時にはうまみが出ていってしまうため、注意が必要です。
冷凍処理をする場合も、買い物から帰ってきてすぐ、肉が新鮮なうちに処理しましょう。
冷凍した肉の解凍方法3つ
冷凍した肉を解凍する方法を3つご紹介します。
解凍方法によって、解凍時間に差がありますが、おいしさにも違いが出てきます。肉をおいしく解凍するには、低い温度で時間をかけて解凍しましょう。
せっかく食べるなら、よりおいしく食べたいものです。しかし、時間がない時もあります。3つの解凍方法を知り、状況に応じて使い分けられるようにしましょう。
1:電子レンジで解凍する
手っ取り早く電子レンジで温める感覚で解凍すると、解凍ムラができておいしさが半減してしまいます。なるべく早く、そしておいしく解凍する方法をご紹介します。
1.耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、ラップをはずした冷凍肉を置く。
2.電子レンジの出力を低めもしくは解凍モードにして、上下を返しながら少しずつ温める。
キッチンペーパーを敷くことで、解凍時に出るドリップを吸い取り、臭みを取ってくれるでしょう。
2:冷蔵庫で解凍する
肉を調理するまでに時間の余裕がある場合は、冷蔵庫で解凍します。
その際、使う分の冷凍肉を冷蔵庫に移します。低温でゆっくり時間をかけて解凍するため、ドリップが出にくく、肉をおいしく食べられるでしょう。ただし、冷蔵庫に入れたのを忘れないようにしてください。
3:氷水で解凍する
肉を調理するまでに1時間以上ある場合は、氷水で解凍しても良いでしょう。
ボウルに氷水と冷凍肉を保存袋ごと入れ、お皿など重しを上に乗せて解凍します。肉が水に濡れないように、密閉できる袋に入れて解凍しましょう。解凍時の温度が冷蔵庫より高いので、冷蔵庫で解凍するより、時間短縮できる可能性があります。
なお、夏より冬の方が解凍時間は少し長くかかる可能性がありますので、解凍の見極めには注意しましょう。
肉の消費期限切れには注意しよう
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28