消費期限が切れた肉の注意すべきポイントとは?冷凍保存や解凍の正しい方法も紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
牛肉と豚肉では、傷むまでの日数はほとんど変わりませんが、比較的牛肉の方が長持ちする傾向にあります。どの組み合わせでも、傷むまでの日数が1日ということはなく、他の肉よりは傷みにくいことが分かるでしょう。
肉のタイプ | 保存温度 | 傷むまでの日数 |
---|---|---|
スライス | 10℃ | 3日 |
4℃ | 6日 | |
0℃ | 7日 | |
ブロック | 10℃ | 3日 |
4℃ | 6日 | |
0℃ | 7日 | |
ひき肉 | 10℃ | 2日 |
4℃ | 3日 | |
0℃ | 5日 |
消費期限が切れた肉の注意すべき3つのポイント
肉を買ってから家の冷蔵庫に入れるまでの過程や、冷蔵庫内の保存状況、季節によって、肉が劣化する速度は変わります。
そのため、消費期限が過ぎていても、保存状態の良い肉は自己責任で食べられる場合もあります。食べられるかどうかは、肉の状態からも判断しましょう。
ここでは、消費期限が切れた肉の注意すべきポイント3つを見て行きましょう。
1:肉の色
買ったばかりの新鮮な肉の色は、艶がありますが、消費期限が過ぎた辺りからだんだん変わってきます。肉が空気に触れて酸化すると、肉の色は茶褐色、または黒っぽく変色します。
さらに時間が経過し、カビが発生したり、菌が増殖したりすると、肉の表面が灰褐色や緑、黄色っぽい色に変色します。
この状態になると、もう食べられなくなるため、処分してしまいましょう。
2:肉の表面
腐った肉は、表面がヌルヌルした状態になります。腐り具合によっては粘り気があり、糸を引くこともあるでしょう。
なお、鶏肉の場合はもともとヌルヌルしているため、水洗いをし、キッチンペーパーで水分を取ってから確認しましょう。
表面がヌルヌルしていたり、粘り気があって糸を引くような状態の肉は、食べないようにしましょう。
3:肉の臭い
肉は腐ると、生ごみのような臭いやヨーグルトが腐ったような酸っぱい臭い、鼻に付くアンモニア臭や硫黄の臭いなどがします。
冷蔵庫から出した直後は、臭いがはっきりしない場合があります。その場合は、肉の端を少し切ってレンジで温めてみましょう。異臭がした時は、食べない方が良いでしょう。
消費期限が切れた肉を食べる時の注意点
消費期限が切れた肉でも、肉の状態をよく確認して問題がなければ、自己責任の下で食べることができます。また、肉を冷凍保存することで、消費期限を延ばすことができるでしょう。
しかし、一度解凍した肉は菌が増殖しやすくなっているため、注意が必要です。解凍肉の再冷凍はしないようにしましょう。
なお、肉に付着している菌は15~50℃程度で増殖するとされているため、常温での解凍はしないようにしましょう。
冷蔵庫保存の正しい方法
肉を冷蔵庫で保存する場合の正しい方法を説明します。
・キッチンペーパーなどで水気をふき取り、臭みを取る。
・ラップで密閉し、さらにジッパー付き保存バックに入れる。
この2つの処理をした上で、冷蔵庫に入れます。冷蔵庫に入れる際は、チルド室やパーシャル室などの低温室があれば、そこに保存しましょう。また、下味をつけたり、加熱後に保存すると、より保存性が高まるとされています。
また、肉は空気に触れることで傷みやすくなるため、買い物から帰ってきてすぐ、新鮮なうちに処理するのが理想的です。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28