レタスに多く含まれている栄養素6つ|品種やおすすめの食べ方についても解説
食育
2021.11.22

目次
mokuji_dummy
レタスには、多くの葉酸も含まれています。「葉酸」は別名、「造血ビタミン」とも呼ばれており、人体における赤血球の形成や細胞の産生および再生を助ける効能が認められています。
このためとりわけ妊娠中の方には、必要不可欠な栄養素とされています。
5:ビタミンB群
レタスには、ビタミンB群も含まれています。「ビタミンB群」とは「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「ビタミンB6」、「ナイアシン」などを指しています。
ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、一度に多くを摂取したとしても、尿中に排泄されてしまうため、毎日適量を摂取しなければならない栄養素です。ビタミンB群の主たる効能は、エネルギー代謝の補酵素であり、代謝を円滑に行うための潤滑油として効果があります。
人間のエネルギー源やからだの構成成分となる糖質や脂質、タンパク質だけを摂取していても、ビタミンB群が不足していては、体内における代謝はスムーズに行われないことに注意が必要です。
6:ビタミンK
レタスは、ビタミンKを100g当たり29μg含んでいます。「ビタミンK」とは、血液の凝固や丈夫な骨作りに関係するビタミンとされています。
健康な方が通常の食事をしている場合、このビタミンKが不足する心配はあまりありませんが、この栄養素が不足することで血液凝固などに悪影響が出る可能性が指摘されています。
成人男性の場合には1日当たり、150μgが摂取目安量でありレタス100gの場合、約20%を補うことが可能です。
レタスのカロリー
レタス100g(レタスの葉約3枚分)当たりのカロリー(エネルギー)は11kcaだとされています。
レタスは、野菜のなかでもカロリーが低めの野菜で、これはレタスの約96%が水分で構成されているからです。そのため、よく噛んで食べることで満腹感を得られやすくなることから、ダイエットにも向いている野菜とされています。
主なレタスの品種5つ
ここからは、レタスの品種について紹介していきます。スーパーなどでもさまざまな種類のレタスを目にするように、多くの品種が存在します。
ここでは代表的な5つの品種を取り上げ、それぞれの特徴や美味しい食べ方を紹介していきます。
1:サニーレタスなどのリーフレタス
「リーフレタス」は、球状のレタスよりも緑の色が深いことや葉が広がった状態であることに特徴があります。またサニーレタスのように、結球しないレタスのことをリーフレタスと言います。
サニーレタスは加熱調理をせず、シャキシャキとした食感を生かした食べ方がおすすめです。
またフリルのようなかわいらしい形や瑞々しさを感じることのできる色合いも特徴であるため、サラダの具材として小さくちぎって食べることで、キャベツとは異なる食感と味わいを楽しむことができます。
2:ロメインレタスなどの立ちチシャ
「立ちチシャ」は、白菜によく似ている半結球タイプのレタスです。ロメインレタスがこれに該当し、葉が厚く軸が太いことに特徴があります。
ロメインレタスは、レタスの一種ではあるものの熱に強いため、サラダ以外にも炒め物やスープなどでも美味しく楽しむことができます。味自体にはハーブのような苦みがあり、食感も非常にある野菜であるため、煮物料理やパスタなどにも適した野菜です。
3:玉レタスなどの結球レタス
わたしたちの生活において、よく目にするのが玉レタスです。これは「結球レタス」といい結球することによって固く丸まり、パリパリとした食感が特徴として現れます。
玉レタスの味は苦みやえぐみが少ないため、加熱しなくても食べやすい野菜といえます。サラダのような生食によく使われますが、加熱をしても美味しく楽しむことができます。
ただし玉レタスの特徴は食感であるため、この食感を損なわないように加熱時間を短くすることがおすすめです。
4:山くらげなどのステムレタス
レタスのなかには、山くらげなどの「ステムレタス(茎レタス)」といった品種もあります。アスパラガスのようにコリコリした独特の食感が特徴的で、味自体にもクセが少ないため、非常に食べやすい野菜とされています。
ステムレタスは生でも食べることができ、昔から乾燥させて保存食に活用されていたといった歴史があります。味にクセがないことから、和食・洋食・中華といったさまざまな料理に適した野菜です。
5:サンチュなどの掻きチシャ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28