カロリーが低い寿司のネタとは?太りにくいといわれる食べ方についても紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
寿司以外のカロリーが低いもの
日本の伝統的な食文化である一汁三菜のスタイルにならい、寿司だけではなく汁物や副菜と合わせて摂ることで食事のバランスがよくなります。
寿司と相性の良い副菜や汁物のカロリーの低いものには、茶碗蒸しやお吸い物があります。代表的な寿司と相性の良い、副菜と汁物のカロリーと特徴を紹介していきます。
茶碗蒸しやお吸い物
茶碗蒸しやお吸い物は、寿司とセットで提供されることの多い副菜と汁物です。具材に季節の食材をとりいれることで、旬の味覚が楽しめます。カロリーは茶碗蒸しが1人前約142カロリーで、お吸い物が1杯約15カロリーです。
がり
ガリは魚の生臭さを消す効果があり、お口直しとして寿司の副菜として親しまれています。カロリーは箸ひとつまみで10カロリー程度なうえ、しょうがの辛味成分が殺菌効果と消臭効果があるため、魚と相性の良い低カロリーの副菜といえます。
出典:しょうがは身体を温める効果があるそうですが、どのような成分が働いているのですか。|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1811/01.html
カロリーが低い寿司のネタを知っておいしく食べよう
1貫のカロリーが低い寿司ネタでも、一人前(10貫~12貫)以上食べてしまうと、カロリーの取り過ぎだといえます。回転寿司ならネタの種類を変えて、5皿を目安に食べるとよいでしょう。カロリー一覧を参考にして、カロリーが低い寿司ネタをおいしく楽しんでください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28