カロリーが低い寿司のネタとは?太りにくいといわれる食べ方についても紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
カロリーが低い寿司の特徴は、魚類よりも、貝類や甲殻類などのネタのカロリーが低い傾向にあることです。
たこやいかの軟体動物にはタウリンも多く含まれているため、コレステロールの吸収を抑える働きをもっています。
出典:タウリン(たうりん)|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html
カロリーや糖質が高めな寿司
カロリーや糖質が高めな寿司のネタには、ツナマヨネーズ、納豆巻き、鉄火巻き、大トロ、えんがわ、サーモンなどがあります。コーンマヨ、ツナマヨ、エビアボカドなども、調味料の影響でカロリーが高くなる傾向にあります。
また、魚の脂に多く含まれる不和脂肪酸は体内で合成できず、食事で摂取する必要があるため、バランスを考えた食べ方を知ることが大切です。
代表的なカロリーの高い寿司のネタの特徴をカロリー一覧にまとめましたので、参考にしてみてください。(シャリの量やネタの大きさによってカロリー値は変動します。)
出典:不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html
寿司のネタ/1皿2貫 | カロリー |
---|---|
〆真さば | 115kcal |
生さんま | 107kcal |
新香巻 | 160kcal |
軍艦ツナサラダ | 150kcal |
トロ(1貫) | 72kcal |
煮あなご | 97kcal |
鉄火巻 | 169kcal |
焼き鯖 | 189kcal |
たまご | 109kcal |
あん肝 | 160kcal |
サーモン | 95kcal |
カロリーや糖質が高めな寿司の特徴
カロリーや糖質が高めの寿司は、さんまやトロやサーモンなど、脂ののった魚が多く、調味料で味付けしているなどの特徴があります。
魚に含まれるたんぱく質は筋肉や皮膚をつくる重要な栄養素なので、バランスよくカロリーの高い寿司もいただきましょう。
出典:たんぱく質(たんぱくしつ)|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
太りにくいといわれる寿司の食べ方
太りにくい寿司の食べ方のとして、寿司のネタのカロリーが高いか低いかを判断し、摂取制限をすることが効果的です。
1日の基礎代謝量は、成人男性約1,500kcal、成人女性で約1,150kcalといわれています。1日3食のうち1食を寿司にした場合、成人男性で500kcal以内、成人女性は383kcal以内に抑えるのが、太りにくい寿司の食べ方としておすすめです。
ただし食事制限をする際は、必須栄養素の摂取量が不足しないよう、過度な摂取制限には注意が必要です。
出典:ダイエット|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-090.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28