【状況別】カレーの染み抜きのやり方|準備するものや役立つアイテムも紹介
食育
2021.12.07

目次
mokuji_dummy
カレーの染み抜きを行うときの注意点3つ
ここでは、カレーの染み抜きを行うときの注意点を3つ説明します。これらのちょっとしたポイントを押さえるだけで、染み、汚れのとれ方が違ってくるでしょう。
この注意点を知らないと、思わぬところで失敗してしまうこともあるため、ぜひ参考にしてください。
- ・天日干しするときは衣類の素材に注意する
- ・水道水で洗わない
- ・濡れたもので擦らない
1:天日干しするときは衣類の素材に注意する
カレーの染み抜きで、洗濯をした後に天日干しをする場合には注意が必要です。
紫外線はカレーの染みを分解してくれますが、陰干しタイプの服を誤って天日干ししてしまうと、種類によっては服の着色料も分解されて色褪せることがあります。
洗濯後に天日干しをするときは、陰干しタイプでないことを確認してから行ってください。
2:水道水で洗わない
カレーの汚れは水道水で洗わないようにしましょう。カレーの染みが付いたときは、つい焦って水道水で洗いたくなることも多いでしょう。
しかし、水道水で洗うとき、逆に染みを広げてしまう恐れがあるため、十分に注意しましょう。
3:濡れたもので擦らない
カレーの染みは、おしぼりなど濡れたもので擦らないようにしましょう。
水道水と同様、おしぼりやウェットティッシュ、水で濡らしたハンカチなどの濡れたもので擦ると、逆に染みを広げてしまう恐れがあります。
外出先等でカレーの染み抜きができない場合の対処法
ここでは、外出先等でカレーの染み抜きができない場合の緊急の対処法を紹介します。
外出先等でカレーの汚れが付いてしまったとき、応急処置としてまずティッシュや乾いた布などでカレーの汚れをとります。このときに注意することは、擦ってそれ以上汚れを広げないことです。
そして、水で軽く湿らせてティッシュや布を使って、染みの部分をつまみながら、汚れをティッシュや布に移してください。
最後に、乾いたハンカチなどで余った水分をしっかり吸収させ、自然乾燥させます。あとは自宅に帰ってから、これまでに紹介した染み抜きの方法を行えばよいでしょう。
カレーの染み抜きに役立つアイテム5つ
ここでは、カレーの染み抜きに役立つアイテム5つを紹介します。
それぞれ特徴があるため、カレーの染み抜きをするために洗剤の購入を考えている方は、特に参考になるでしょう。
メーカー | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
ライオン株式会社 | トップ シミとりレスキュー | 1本で対応できるほどの油性・水性の両方の染みにも高い効果のある界面活性剤を配合しています。 |
花王株式会社 | ワイドハイター クリアヒーロー ラク泡スプレー [本体] | 便利なスプレータイプで、色柄の洋服などにも使用できる酸素系漂白剤です。 |
ライオン株式会社 | 手間なしブライト | 黄ばみや黒ずみを落とし、デリケートな衣類にも使える酸素系タイプの衣料用漂白剤です。 |
シャボン玉石けん株式会社 | 重曹 680g | カレーの染み以外にも、魚焼きグリルの汚れ、生ゴミや冷蔵庫の消臭などにも幅広く使える弱アルカリ性の環境にも配慮された商品です。 |
大洋製薬株式会社 | Aベンジン 500ml | 漂白剤では完全に落とせないような、しつこい油性の汚れを溶かして、きれいに落としやすくするが特徴です。 |
1:ライオン株式会社「トップ シミとりレスキュー」
ライオン株式会社「トップ シミとりレスキュー」は、油性・水性の両方の染みに高い効果のある界面活性剤を配合しているため、これ1本でほとんどのシミに対応できるでしょう。
知らない間に付いてしまった、油性か水性か分からないような染みもしっかり落としやすくなります。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28