家での焼肉におすすめの具材38選!定番から変わり種まで紹介
食育
2021.11.22

mokuji_dummy
比較的安く購入できる鶏モモも焼肉の具材におすすめです。そのまま焼いても良いですが、長ネギと一緒に串に刺して焼けば焼肉と焼鳥を同時に楽しむことができます。
下ごしらえが少し手間ですが、子供と一緒に鶏モモと好きな具材を串に刺せば楽しみながら下ごしらえをすることができるでしょう。
鶏モモを刺す串はあらかじめ水に浸してから具材を刺すようにすると、焼いたときに串が焦げにくくなります。
7:ソーセージ
子供に人気のソーセージも焼肉の具材としておすすめです。ソーセージは下処理も必要なくそのまま焼くだけのため、とても手軽に楽しむことができます。
ソーセージと一口に言ってもさまざまな種類があるため、子供が好きなフランクフルトを焼いたり、大人向けのスパイスが効いたものを焼いたりとソーセージだけでも色々な味を楽しむことができるでしょう。
8:ハム
ハムも焼肉におすすめの具材です。厚切りハムを焼肉と一緒に焼けば子供たちも喜ぶでしょう。
ハムは肉ほど脂っこくないため口直しにもなります。また、ピーマンなどのほかの具材とも相性が良いため、焼肉をさらにおいしくしてくれるでしょう。
9:ベーコン
ベーコンも焼肉の野菜具材と相性が良いため、焼肉の具材としておすすめです。厚切りベーコンを焼いたり、普通のベーコンを焼いたりするのもおいしいですが、ひと手間加えてキノコをベーコンで巻いて焼くのも良いでしょう。
キノコのベーコン巻は焼肉のタレにつけて食べても、塩コショウして食べてもおいしいです。身近な具材を組み合わせて簡単にできるため、冷蔵庫にキノコとベーコンがあれば是非試してみてください。
【野菜】焼肉におすすめの具材20選
続いてご紹介するのは焼肉におすすめの野菜の具材です。自宅で焼き肉をする場合には、自宅のホットプレートでも火が通りやすく、栄養バランスのとれる野菜を選ぶようにしましょう。
定番の玉ねぎやピーマンから、ちょっと変わったニンニクやミニトマトまで、焼肉におすすめの野菜具材をたくさん紹介するため是非参考にしてみてください。
1:玉ねぎ
焼肉の定番具材である玉ねぎも、焼肉の具材としておすすめです。玉ねぎは軽く火を通すとシャキシャキした食感、じっくり火を通すとしんなりした食感と玉ねぎの甘みを楽しむことができます。
玉ねぎを焼くときは1.5cm程度の厚さに切りましょう。火が通りにくい場合には、あらかじめ電子レンジで少し火を通してから焼くのがおすすめです。
しんなりと甘みを増した玉ねぎは焼肉のタレとの相性も抜群です。お好みの焼き加減に焼いて食べましょう。
2:人参
人参も焼肉におすすめの野菜の具材です。焼肉をするときの定番具材にしている人も多いのではないでしょうか。
焼肉と一緒に人参を食べることで栄養を取れるだけでなく、ホットプレートに彩りを添えてくれます。
人参はそのまま焼くと火がなかなか通らないため、皮をむいて1cm程度にスライスしたら、あらかじめ電子レンジで火を通しておくのがおすすめです。
焼くことで甘みが増し、焼肉のタレとの相性も良いため、普段は人参をあまり食べない子供も食べやすいでしょう。
3:ピーマン
独特の苦みがおいしいピーマンも焼肉の具材におすすめの野菜です。焼肉をするときにピーマンを定番具材にしている人も多いのではないでしょうか。
ピーマンは焼くことで甘みが増します。さらに、しっかり焼くことで苦みが少なくなるため、焼肉のタレをつければピーマンが苦手な子供も食べやすくなるでしょう。
ピーマンを焼くときには縦半分に切ってから種を取り除き、縦に3つか4つ程度に切って焼くと火が通りやすくなります。
4:とうもろこし
焼肉におすすめの野菜の具材としてとうもろこしも挙げることができます。とうもろこしは甘くて子供にも人気があるため、子供のいる家庭では、焼肉の定番具材になっていることも多いでしょう。
とうもろこしをホットプレートで焼く場合には、あらかじめ電子レンジで加熱しておくと、表面に焼き目をつけるだけですぐに食べることができるためおすすめです。そのまま食べても、焼肉のタレをつけて食べてもおいしくいただけるでしょう。
5:アスパラガス
簡単に準備できるアスパラガスも焼肉の野菜の具材として人気があります。焼肉のタレとの相性も良いため、そのまま焼いてタレをつけて食べるのもおすすめです。
また、オリーブオイルを塗ったアスパラガスをホットプレートで焼いて塩コショウで食べてもおいしくいただけるでしょう。根本の筋が気になるときはピーラーで薄くむくなど下処理をすれば食べやすくなります。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28