【保存方法別】しいたけの賞味期限!長持ちさせる方法も紹介
食育
2021.11.25

目次
しいたけは、和食にも洋食にも、酒の肴にも使え、出汁まで取れる便利な食材です。使い道が多いため、常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか。
常備している食材は、いつ買ったのかが定かではなくなることも多く、賞味期限を過ぎてしまっていないかと不安になることもあるでしょう。
本記事では、しいたけの賞味期限や、傷んでいることを見分ける目安について解説します。しいたけの買い置きを無駄にすることがないように、しいたけを美味しく食べるための知識を身につけておきましょう。
しいたけの賞味期限切れに関する知識があれば、しいたけを常備しておいても無駄にすることなく、さまざまな料理に活用して使い切ることができるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
なぜしいたけは賞味期限が記載されていないの?
冷蔵庫に入っている生しいたけを発見して、賞味期限を確認しようとしたところ、どこにも賞味期限の表示がなかった、という経験はないでしょうか。
生しいたけは、農産物に分類されるため、賞味期限の表記が義務づけられていません。干ししいたけは加工品になるため、賞味期限の表記が必要になります。
賞味期限の表記がないからといって、賞味期限がないというわけではありません。ここでは、しいたけの賞味期限について解説します。
出典:農産物(生鮮食品)|消費者庁
参照:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/02_h-foodlabelling_202011.pdf
農産物に分類されるため表示が義務づけられていない
どのような食品に賞味期限や消費期限を表記すべきかは、法律で決められています。生しいたけは、農産物に分類され、賞味期限の表示を義務づけられていません。
保存する環境によって異なりますが、しいたけをおいしく食べられる「賞味期限」は存在します。賞味期限が表示されていないため、しいたけ本来の「賞味期限」にあたる日数を覚えておき、適切な期間で消費してしまうようにしましょう。
出典:農産物(生鮮食品)|消費者庁
参照:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/02_h-foodlabelling_202011.pdf
賞味期限がないわけではない
賞味期限が表記されていないからといって、生しいたけがいつまでもおいしく食べられるわけではありません。保存の仕方によって、食用可能な期間も、おいしく食べられる期間も異なります。
賞味期限をどのくらい見込みたいかに応じて、常温保存、冷蔵庫保存、冷凍保存などから最適な保存方法を選びましょう。
【保存方法別】しいたけの賞味期限
しいたけは、保存の仕方によって大きく賞味期限が異なります。賞味期限とは、食感や風味を損なうことなく、安全に食べられる期間です。
一般的な食品では、長期間の冷凍・冷蔵では風味や食感が損なわれるため、賞味期限にも一定の限界があります。
しいたけの場合は、生同等の食感や風味だけが「おいしい」と受け止められるわけではないため、生しいたけとは異なる食感や風味になる保存方法で賞味期限を保つことも可能です。ここでは、常温・乾燥・冷蔵庫・冷凍庫、4種類の保存方法による賞味期限を解説します。
1:常温保存の場合
生しいたけを冷蔵庫にも入れず、買ってきたまま放置した場合の賞味期限は、1日程度といわれています。しいたけは、きのこの一種であるため、高温に弱い食品とされています。
夏場の暑い時期は、常温ではまる1日鮮度を保つことも難しいとされ、半日程度でも傷んできてしまいます。すぐに使うつもりで購入したときでも、帰宅したら念のため冷蔵庫には入れるようにしましょう。
2:乾燥で保存した場合
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28