柿に含まれる栄養成分やカロリーは?効能や効果的な食べ方もあわせて解説
食育
2021.12.13

目次
mokuji_dummy
柿に含まれる栄養による効能6つ
柿に含まれるビタミンや食物繊維の効能については前述しました。ここからは、柿に含まれている栄養がどのような働きをするのかについて、6つにわけて紹介していきます。意外に知らない柿の良い点を知ることができます。ぜひ参考にしてください。
1:アルコールを分解する作用がある
柿に含まれているビタミンCやタンニンには、アルコール分解を助ける作用があります。
体内に入ったアルコールの分解は肝臓で行われますが、アルコールは肝臓で酵素によって二日酔いのもとになるアセトアルデヒドに変わります。柿に含まれるタンニンは、アセトアルデヒドと反応してガスと水になり、尿となって体外に排出されます。
出典:アルコールの吸収と分解|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-002.html
2:悪玉コレステロールを排出する
柿は、含まれるペクチンの働きによって、悪玉コレステロールを排出します。ペクチンは食物繊維のひとつで、完熟の柿に含まれています。
水溶性食物繊維のペクチンは、コレステロールから作られる胆汁酸を体外に出す働きをするため、血中コレステロールの値を減らします。コレステロール値が下がると、心臓病などの成人病の予防につながります。
出典:コレステロールについて|国立循環器病研究センター
参照:https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
3:免疫を活性化させる働きがある
柿に含まれているベータカロテンには、目や鼻などの粘膜を強くしたり血液中の白血球を増やして、免疫を活性化させる働きがあります。免疫が活性化されると、風邪などをひきにくくなります。
ベータカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変化するため、たくさん摂取しても体外に排出されることなく体内にとどまります。
出典:ビタミン・ミネラル|公益財団法人 荏原病院
参照:http://www.ebara-hp.ota.tokyo.jp/bumon/eiyouka/img/eiyoutenn/2018_02/05.pdf
4:紫外線によるシミを防止できる
柿に含まれているビタミンCの抗酸化作用によって、紫外線にシミなどを防止できます。ビタミンCは、肌の新陳代謝に大切なコラーゲンの生成に必要な栄養素ですが、体の中で作れないため食べ物で摂取する必要があります。
出典:ビタミンC|厚生労働省eJIM
参照:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html
5:高血圧の予防や筋肉を保護する
柿に含まれるカリウムによって、高血圧や筋肉を保護できます。カリウムの働きによって血管内の圧力が正常に保たれるため、高血圧や脳卒中などの予防になります。
カリウムは、細胞の浸透圧を調節する機能があり、体内にナトリウム(塩)が多くなると吸収して外に排出させます。
出典:カリウム(かりうむ)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
6:腸の働きを活発にする
柿には食物繊維が多く含まれているため、腸の動きを活発にして便秘の予防や整腸効果があります。
食物繊維は胃で消化されずに、小腸を通過して大腸にまで達します。通過の際に不要物をからめとるため、便の体積が増えてお通じがきます。オリゴ糖などの成分も含まれるため、腸内細菌が増えて大腸の環境を改善します。
出典:食物繊維(しょくもつせんい)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28