柿に含まれる栄養成分やカロリーは?効能や効果的な食べ方もあわせて解説
食育
2021.12.13

mokuji_dummy
柿100gあたりには、170mgのカリウムが含まれています。カリウムは、体の中のナトリウム(塩)を調整して、細胞や血管の圧力などを調整しています。
カリウムは、体内のナトリウムが多くなると、尿によって体の外に排出させる作用があるため、血圧低下や脳卒中の予防に効果があるとされています。
出典:かき 甘がき 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7049.html
柿の味の変化における栄養素との関わり
柿が苦手な人の理由として、渋みをあげる人は多いのではないでしょうか。柿は、そのまま放置しておくと、「追熟」と言って実が柔らかくなり甘さが増します。柿の渋みと追熟には、柿に含まれているペクチンとタンニンの2つの栄養素が関係しています。
ここからは、ペクチンとタンニンが柿の味の変化にどのように関わっているかを紹介していきます。
完熟柿の柔らかさや甘味はペクチンの働きによる影響
完熟の柿には食物繊維のペクチンがより多く含まれるため、組織が分解されて柔らかくなります。ペクチンの酵素作用によって、甘さも増します。
エチレンガスを出すリンゴと一緒に袋に入れておくと、追熟が進みやくなり、早く完熟にできると言われています。熟し過ぎてしまった柿は、そのまま冷凍庫で凍らせてシャーベットのように食べられるほか、スムージーなどにも応用できるでしょう。
渋みはタンニンによる影響
柿の渋みのもとは水溶性のタンニンで、口の中に入れると渋みを感じます。タンニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。
柿には甘柿と渋柿がありますが、甘柿は収穫すると溶けにくい不溶性タンニンに変わるため、渋みが減少し甘くなり始めます。一方、渋柿は収穫しても水溶性タンニンのままのため、渋さが残りやすいとされています。
干し柿などにする際には、アルコールや炭酸ガスで処理をして、渋さを取り除くと良いでしょう。
出典:抗酸化物質(こうさんかぶっしつ)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
干し柿との栄養の違いとは?
干し柿100gあたりのカロリーは276kcalです。炭水化物や脂質、たんぱく質など栄養も生の柿より多くなり、エネルギー摂取効果が高い食品と言えるでしょう。
カリウムやカルシウム、マンガン、鉄などのミネラルは多くなりますが、ビタミンCの含有量は少なくなります。
出典:かき 干しがき|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7051.html
柿のカロリー
柿100gあたりのカロリーは60kcalで、普段スーパーなどで買える柿の重さが約200gだとすると、柿1つのカロリーは約120kcalです。食べる際はカロリーを考えて食べるようにしましょう。
出典:かき 甘がき 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7049.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28