柿に含まれる栄養成分やカロリーは?効能や効果的な食べ方もあわせて解説
食育
2021.12.13

目次
「柿ってどんな栄養が入っているの?」
「柿の皮は食べても大丈夫?」
「柿のカロリーはどれくらい?」
秋に旬を迎える柿ですが、意外と知らないことが多いのではないでしょうか。
この記事では、柿に含まれている栄養成分や効能、柿を美味しく食べるアイデアや食べる際の注意点を紹介していきます。
柿に含まれる栄養成分や効能などを知ると、すぐにでも柿を食べたくなるでしょう。果物のレパートリーに柿を加えてみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
柿は栄養価が高いの?
秋の味覚の代表でもある柿には、どのような栄養があるのでしょうか。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、昔から日本人は柿に親しんできたとされています。
柿は、風邪や美肌、二日酔いなどにも効くという話が昔からあり、様々な栄養が詰まってると言われてきました。
次に、柿に含まれる4つ栄養成分をピックアップして見ていきましょう。
柿に含まれる栄養成分4つ
柿には、食物繊維やビタミンなどの栄養成分が含まれています。ここからは、柿に含まれる主な栄養素を4つ紹介していきます。栄養素について学ぶことで、柿がより美味しく感じられることでしょう。
1:ベータカロテン(ビタミンA)
柿100gあたりには、420ugのベータカロテンが含まれています。ベータカロテンは緑黄色野菜に多く含まれており、体の中でプロビタミンAに変換後、必要に応じてビタミンAに変化します。
ビタミンAは、抗酸化作用や抗発がん作用、免疫活性化作用があり、目や心臓などの臓器の機能にも効果があります。
出典:かき 甘がき 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7049.html
2:ビタミンC
柿100gあたりには、70mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCは、水溶性のビタミンで水に溶けやすく熱にも弱い特徴があるほか、植物性食品からの鉄の吸収の手助けもします。
またビタミンCには、体を守る抗酸化作用もあります。
出典:かき 甘がき 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7049.html
3:食物繊維
柿100gあたりには、1.6gの食物繊維が含まれています。食物繊維は、食品の中に含まれていて、人の消化酵素では消化できません。
水に溶けにくい食物繊維は、便通を整えて便秘を防ぐ働きがあり、脂肪や糖、ナトリウムなどを吸着して体の外に出す働きもあるため、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善も期待できます。
出典:かき 甘がき 生|食品栄養成分データベース
参照:https://food-composition.info/7/7076000/7049.html
4:カリウム
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28