ミスドの賞味期限はどのくらいなの?保存方法や美味しい食べ方を紹介
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
方法3:冷凍庫で保存する場合
目安として、3日以上保存する場合は冷凍庫で保存しましょう。
ドーナツは水分が少ないので、冷凍庫で保存すると数週間は保存することができます。冷凍保存の際にも、ラップに包んでフリーザーバックや密閉容器に入れてから保存してください。
解凍する場合は、電子レンジやトースターなどを使うとコーティングが溶けてしまうため常温で解凍するようにしましょう。
他にもエンゼルクリームやカスタードなど、クリームが使用されているドーナツは半解凍することによって、いつもと違った食感と味わいを楽しむことができるでしょう。
ただし、冷凍に不向きなドーナツもあるので注意が必要です。
賞味期限が過ぎたものの5つの見分け方
どうしても時間が経つと劣化してしまいますので、上手く保存できていない場合、思ったよりも早く腐ってしまう可能性もあります。
ドーナツの消味期限が切れて腐ってしまうとどのような変化があるのか、間違って口にすることのないように、ドーナツが傷んで食べられなくなっている時の状態を紹介していきます。
- ・油が酸化したような臭いがする
- ・風味が落ちたように感じる
- ・表面に少しぬめりがある
- ・表面にカビが生えている
- ・酸味がある
見分け方1:油が酸化したような臭いがする
ドーナツは油で揚げているため、油の酸化に注意しましょう。特に、古くなった油の臭いや酸っぱいような臭いがしたら、食べない方が良いでしょう。
直射日光に当たっていると、油が酸化するのが早くなるので、気を付けてください。
見分け方2:風味が落ちたように感じる
一口食べた時に酸っぱい味がしたり、油の風味を強く感じた場合、傷んでいる可能性が高いため、食べないようにしましょう。
腐っていることに気づきにくいこともあるため、口に入れた時に少しでも違和感を感じたら、食べないようにしてください。
見分け方3:表面に少しぬめりがある
ドーナツの表面に糸を引くようなぬめりがあった場合、食べてはいけません。かなり劣化が進んでいる可能性があるため、廃棄した方がいいでしょう。
万が一、うっかり食べてしまった場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。
見分け方4:表面にカビが生えている
目で見て表面にカビが生えていた場合は、食べないでください。
ドーナツは保存環境によっては、見た目に変化がなく、腐っている場合もありますが、明らかにカビが生えてしまっている場合、口に入れる前にすぐに捨てるようにしましょう。
見分け方5:酸味がある
ドーナツが腐るのは、油の酸化や素材の劣化が原因の一つでしょう。見た目に変化がない場合でも、腐っていると臭いや味に変化が表れます。
口に入れた際に、酸味があると腐っている恐れがあるため、そのまま飲み込まずに吐き出して捨てましょう。
家だからこそできるミスドのドーナツの美味しい食べ方
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28