カプレーゼの意味や名前の由来とは?基本的な作り方と盛り付けアイデアを紹介
食育
2021.11.25

目次
「カプレーゼって名前は知っているけど、どんな意味なの?」
「もっと色んなアレンジを知りたいな」
このように、カプレーゼそのものに関する疑問や、違うテイストのカプレーゼを作りたいと感じている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、カプレーゼの意味と名前の由来、基本的な作り方や味付け方法に加え、オシャレで見栄えがいい8つの盛り付け方や、トマト以外のアレンジレシピを紹介しています。
この記事を読むことで、知っていそうで知らなかったカプレーゼの本質、幅広いアレンジレシピを把握できます。その知識をもとに、ホームパーティーや大切な人との時間など、さまざまなシチュエーションに合わせたカプレーゼを提供することができるようになるでしょう。
カプレーゼの幅を広げたいと思っている方は、是非チェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
カプレーゼとは?
カプレーゼとは、前菜やお酒のおつまみの定番と言えるサラダの一種です。
おもに、トマトとチーズ、バジルを用いて簡単に作れることから、日本でも人気のあるメニューになります。水牛の乳から作られたモッツァレラチーズは、通常の牛の乳よりも濃厚でミルキーな風味が特徴です。
イタリア国旗と同色の食材の組み合わせであることから、イタリア国民に愛される料理となっています。
カプレーゼの意味や名前の由来とは?
カプレーゼとは、イタリア語で「カプリ島の」という意味です。元々の正式名称は、カプリ島のサラダを表す「インサラータ・ディ・カプレーゼ」ですが、省略されてカプレーゼになりました。
名前の由来であるカプリ島は、イタリア南部の地中海に浮かぶ島で、観光地として有名な「青の洞窟」があるリゾート地です。カプリ島の料理に、トマト、モッツァレラチーズ、バジルを多く使っていたことがカプレーゼの由来です。
カプレーゼの基本的な作り方
カプレーゼはトマトとモッツァレラチーズにバジルを揃えて、調味料で味付けをする、自宅でも簡単に作ることができる料理で、気軽にイタリアンの雰囲気を演出できるでしょう。
難しい技術は必要なく、材料を適当なサイズにカットし、見栄えよく盛り付ければカプレーゼの出来上がりです。
まずは、カプレーゼの基本となる、使用するチーズの種類と味付けの方法を紹介します。
カプレーゼに使用するチーズの種類
カプレーゼに使われるチーズは、おもにフレッシュタイプのモッツァレラチーズです。
モッツアレラチーズとは、弾力のある触感と艶やかな球体から、お餅を連想させるチーズのことで、パスタやピッツァにも用いられることが多く、さまざまな料理と相性がいい食材です。
日本よりチーズの文化が定着している本場イタリアでは、人によってどのチーズを使うかが異なり、決まった種類はありません。
カプレーゼの味付け方法
カプレーゼの味付けはとてもシンプルで、お皿に盛り付けたあとにオリーブオイルと黒コショウをかけて完成です。
シンプルな味付けである分、オリーブオイルと黒コショウの質で味が変わることが特徴です。
とくにオリーブオイルは、エクストラバージンオリーブオイル、バージンオリーブオイル、オリーブオイルランパンテとあり、オリーブの原産国によっても風味が変わってきます。自身で好みの味付けを探してみるのもいいでしょう。
カプレーゼをおしゃれに盛り付ける8つのアイデア
カプレーゼは使う食材が少ない分、盛り付けがシンプルになりがちですが、工夫次第でオシャレな見せ方が可能です。
友だちとのパーティーや、普段の料理にひと手間加えたいときなど、さまざまなシチュエーションで活躍してくれる料理と言えるでしょう。
ここでは、カプレーゼをオシャレに盛り付けるアイデアを8つ紹介していきます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28