焼肉のカロリーってどのくらい?部位別や栄養のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
1:海藻や生野菜を一緒に食べる
低カロリーである海藻や生野菜を一緒に食べることによって、お肉の食べ過ぎを防ぐことができます。お肉が焼けるのを待つ間に、サラダを食べたりワカメスープを飲むのもおすすめです。
2:水分をこまめに摂る
焼肉にはタンパク質と脂質が多く含まれているため、胃にかかる負担も大きくなります。水分には余分な塩分を排泄する効果があるので、焼肉に含まれている塩分を排泄することによって浮腫を防ぐこともできます。
出典:塩分と水分<血圧が高くなる仕組み>|放射線医学県民健康管理センター「県民健康調査」
参照:https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/04.html
3:たれではなくポン酢につけて食べる
焼肉のたれは意外と高カロリーで、糖質も多く含まれています。たくさんたれをつけてしまうとカロリーを取り過ぎてしまうので注意が必要です。
カロリーを抑えたい場合は、たれではなくポン酢の使用をおすすめします。自宅で食べるなら、大根おろしを加えると消化酵素がお肉のタンパク質や脂質を分解してくれるので、ダイエット中の方は試してみましょう。
出典:野菜のチカラ 大根|岩下食品株式会社
参照:https://www.iwashita.co.jp/fun/yasai/daikon.html
4:魚介類も一緒に食べる
魚介類はカロリーも低めでタンパク質が多く含まれているので、お肉だけではなく魚介類をたくさん食べることによってカロリーを抑えながら満腹感を得ることができます。
イカなど噛みごたえのある食材を食べれば、しっかりと噛むことになるので満腹感にも繋がります。
出典:ゆっくり食べる|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics4_02.html
5:食べる量の目安を決めておく
焼肉を食べる前に、食べる部位と量を決めておくことによって、食べ過ぎを防ぐことができます。無意識に食べていると、つい食べ過ぎてしまうので事前に計画を立ててから食べるようにしましょう。
焼肉のカロリーについて知識を深めよう
本記事では、焼肉のカロリーが高い部位と低い部位、そして食べ方を工夫することで、摂取カロリーを減らすことが可能であることを紹介しました。
焼肉には筋肉を増やすタンパク質や、脂肪を燃焼する効果のあるL-カルニチンも含まれているので、食べ過ぎに注意すればダイエット中の方にもおすすめのメニューです。この記事を参考にして、ダイエット中でも美味しい焼肉を楽しみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28