焼肉のカロリーってどのくらい?部位別や栄養のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
3:ロース
カルビと並んで焼肉の定番部位のロースですが、焼肉屋で取り扱っているものは肩ロースが多く、上ロースと比べると筋肉質で固めの食感が特徴です。
固めのお肉なので、火を通しすぎずにミディアムレア位がちょうど良い焼き加減だといえるでしょう。
4:ハラミ
ハラミは横隔膜の筋肉の背中側にある部位で、一頭の牛から約3kgしか取れないといわれています。ハラミですが、お肉ではなくホルモンに分類されます。
カルビよりカロリーは低めですが、モモ肉やヒレ肉と比較するとカロリーは高めです。しかし、しっかり焼くことで脂が落ちるため、カロリーを減らすことが可能になります。
ハラミに似ているサガリという部位がありますが、こちらの方が脂が少なめなのでカロリーが気になる方にはおすすめです。
5:タン
タンも焼肉屋で定番の部位ですが、脂肪が少ないように見えて意外と脂質が多くカロリーも高めです。牛タンは牛の舌のことで、一頭の牛から約1kgしか取れない希少な部位になります。
コリコリとした独特の食感がクセになりますが、低カロリーではないので食べ過ぎないように気をつけましょう。
カロリーが低い焼肉の部位は?
高カロリーだといわれている焼肉ですが、部位によっては低カロリーのものもあります。お肉より内臓(ホルモン)の方がカロリーは低めになります。
「せんまい」は、牛の三番目の胃にあたる部分で脂肪が少なくサッパリとした口当たりが特徴で、100g当たり約70kcalと低カロリーです。その他に「レバー」も100g当たり約150kcalと低カロリーで、ビタミンB12が豊富なため貧血予防の効果も期待できます。
それでもホルモンよりお肉が食べたいという方には、「牛ヒレ」がおすすめです。脂身が少なく、赤身の中ではカロリーが低めです。
出典:ビタミンB12|グリコ
参照:https://jp.glico.com/navi/dic/dic_23.html
焼肉のカロリーを他の肉料理と比較すると?
焼肉の他にも色々な肉料理がありますが、焼肉と比較するとどのくらいのカロリーがあるのか気になるところです。
ここからは、肉料理の定番メニューである「すき焼き」と「しゃぶしゃぶ」を、焼肉のカロリーと比較しましたので参考にしてください。
すき焼きと比較
お肉をメインに食べる焼肉と比べて、すき焼きには野菜や豆腐などの具材が入るため、焼肉よりカロリーは低めになります。
しかし、お肉の種類やたれに含まれている糖分が多いとカロリーがぐっと上がってしまうので、ダイエット中の方は注意しましょう。
しゃぶしゃぶと比較
カロリーが低そうなイメージのあるしゃぶしゃぶですが、意外とカロリーは高めです。しゃぶしゃぶの調理法は、お湯で短時間加熱するだけなので栄養素が逃げにくいというメリットがある反面、脂質も落ちにくいというデメリットもあります。
焼肉よりカロリーは低めですが、カロリーが低めの部位を選んで食べるようにすれば、もっとカロリーを抑えることもできるでしょう。
摂取カロリーを減らす焼肉の食べ方のコツ5つ
つい食べ過ぎてカロリーオーバーしてしまう焼肉ですが、食べ方を工夫することによって摂取カロリーを減らすことができます。
ここからは、焼肉食べ方のコツについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- ・海藻や生野菜を一緒に食べる
- ・水分をこまめに摂る
- ・たれではなくポン酢につけて食べる
- ・魚介類も一緒に食べる
- ・食べる量の目安を決めておく
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28