コーンスターチに代用できるものとできないものとは?スイーツ作りの例も紹介
食育
2021.11.22

mokuji_dummy
小麦粉が使われているお好み焼き粉ですが、こちらはコーンスターチの代用品としては使いにくいでしょう。お好み焼き粉の中には、小麦粉以外にもかつおエキスなどのうまみ成分や、ベーキングパウダーが使われています。
このため、からあげなどのおかずに使用する粉類としては代用できるものの、お菓子類で用いることが多いコーンスターチの代用品としては不向きです。
2:ベーキングパウダー
ベーキングパウダーは原料にコーンスターチを用いられているため、一見すると代用品として使用できるのではないかと思われがちです。
しかし、ベーキングパウダーの原料にはコーンスターチだけではなく、重曹も用いられています。炭酸ソーダとも呼ばれる重曹は、主に生地を膨らませるために使われているため、とろみをつけるためには使用できません。
3:コーンフラワー
コーンフラワーは、とうもろこしの胚乳部分を挽いて作られる穀粉のことです。小麦粉の代用品として使用されることもあります。コーンスターチと混同されることがありますが、実際にはその内容は異なっています。
原材料が同じだから代用できると思われがちですが、コーンスターチとは粉の種類が異なっているため代用は難しいでしょう。例えると、片栗粉の代用品として小麦粉を使うようなものだとされています。
4:ホットケーキミックス
市販のホットケーキは小麦粉が使われており、お菓子作りにもよく用いられています。このため、コーンスターチの代用品として使えるのではないかと考える方もいるでしょうが、ホットケーキミックスには砂糖やベーキングパウダーが使われているため、代用は難しいでしょう。
クッキーやカスタードクリームを作る際には代用されることがあるものの、それ以外のスイーツでの代用は難しいでしょう。
コーンスターチがない時は代用品を使いましょう
本記事では、コーンスターチの代用品として使用できるものをはじめ、コーンスターチを使わずに作れるスイーツや代用に不向きなものについて紹介しました。
基本的に、コーンスターチは片栗粉や小麦粉で代用できる反面、片栗粉や小麦粉を含んでいても代用できないものも多いため、ぜひこの記事を参考にして料理やお菓子作りを楽しんでみて下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28