かぼちゃにカビが生えたらどうすればいい?でんぷんとの見分け方や保存方法とは
食育
2021.11.16

目次
mokuji_dummy
白カビとでんぷんの見分け方
かぼちゃの表面が白くなっていると白カビを疑いがちですが、実は白カビではなく、「でんぷん」が浮かんでいるだけという場合もあります。
白カビとでんぷんの見分け方は、感触と発生する場所です。でんぷんは、かぼちゃの断面のみに発生し、特に感触はありません。それに対して、白カビは、断面以外にも様々なところに繁殖し、ふわふわとした感触です。
カビ以外の食べるべきではないかぼちゃの状態4パターン
カビが生えたかぼちゃは体に悪影響を及ぼす可能性があるため、食べない方がいいのですが、実はカビ以外にも食べるのを避けた方がいいと判断できる状態がいくつかあります。
ここからは、カビ以外で食べない方がいい状態のかぼちゃについて確認していきましょう。
- ・触ったときにぬめりや柔らかさを感じる
- ・切ったときに糸を引く
- ・切ったときや熱を加えたときに嫌な臭いがする
- ・食べたときに苦味や酸味を感じる
1:触ったときにぬめりや柔らかさを感じる
通常のかぼちゃは、触ると表面はさらさらしていてやや硬い感触です。触ったときに表面にぬめりがある場合や柔らかい場合は、かぼちゃが腐っている可能性があります。
調理前に、ぬめりや柔らかさを確認したら、そのかぼちゃは使用せずに処分しましょう。
2:切ったときに糸を引く
傷んでいる、あるいは腐っている状態のかぼちゃを切ると、糸を引くことがあります。糸を引いている状態のかぼちゃは雑菌が繁殖したサインです。加熱調理をしても、死滅しない菌もあるため注意してください。
また、加熱調理した後に長期保存していたかぼちゃが糸を引くことがありますが、これも雑菌の繁殖が原因であると考えられます。食べる前に、状態を確認してから食すようにしましょう。
3:切ったときや熱を加えたときに嫌な臭いがする
かぼちゃが傷んでいる、もしくは腐っていると、調理するときに、カビ臭さや酸っぱい臭いなどの異臭を感じるでしょう。
薬品のような臭いがする場合は、「クリスタル現象」と呼ばれる状態になっている可能性があります。これは、かぼちゃの糖質やでんぷんが皮と実の間で結晶化したためにみられます。熱を加えたに発生する臭いです。
4:食べたときに苦味や酸味を感じる
臭いや感触に問題がなかったにもかかわらず、食べたときに甘味ではなく、苦味や酸味を感じた場合、腐っている可能性が高いです。ひどい状態になると、舌がしびれるような酸味になってしまいます。
もし、腐っていないのに酸味が強い場合は、かぼちゃの中の苦味が強くなっている可能性があります。これは熟してくると感じやすくなります。
日持ちするかぼちゃの保存方法4つ
ここまでは、かぼちゃにカビが生えた場合、傷んでいる、腐っている場合の見分け方やポイントについて紹介しました。しかし、できればカビが生えないように保存したいと考えている方が多いのではないでしょうか。
ここからは、カビが生えないように日持ち保存できる方法を4つ紹介します。
- ・切り分けたかぼちゃ
- ・丸のままのかぼちゃ
- ・加熱したかぼちゃ
- ・調理済みのかぼちゃ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28