消費期限切れでも食べられる?期限内に消費すべき16の食材と冷凍保存方法を紹介
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
消費期限を少しでものばす冷凍保存方法4つ
食材の中にはどうしても日持ちしないものがありますが、そうした食材も冷凍することで長期保存が可能になる場合があります。
ここでは、消費期限を少しでものばすために有効な冷凍保存の方法を、4つにまとめてご紹介します。普段食材を使いきることが難しいと感じている方は、こちらを参考にして効果的に保存してみてください。
- ・空気に触れないよう密閉して冷凍する
- ・使いやすいよう小分けにして冷凍する
- ・冷凍時間を短縮する
- ・水分を拭きとってから冷凍する
1:空気に触れないよう密閉して冷凍する
食材は冷凍庫に入れておけば安心というわけではありません。そのまま冷凍すると空気に触れるため、酸化や乾燥から冷凍焼けを起こし味や食感が劣化してしまいます。また、他の食材や冷凍庫自体の臭いがついてしまうこともあるでしょう。
これらを防ぐためにも、冷凍保存するときはラップなどでしっかりと密閉し、空気に触れないようにすることを意識しましょう。
2:使いやすいよう小分けにして冷凍する
肉などを冷凍するときは1パックそのまま冷凍するのではなく、小分けにするのがおすすめです。食材は解凍と再冷凍を繰り返すと味、食感が劣化してしまうだけでなく、雑菌が増殖する場合があります。小分けにすることで、これらを防ぐことができるのです。
また、一度に使い切れる量を小分けにすれば調理の時も使いやすいというメリットがあります。
出典:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html
3:冷凍時間を短縮する
おいしく冷凍保存するためには、実は冷凍するスピードも重要な要素です。食材を冷凍すると内部の水分が膨張し、食材の細胞が傷ついてしまいます。そのため、凍らせる時間が長ければ長いほどこうした損傷が激しくなり、味や食感が落ちる恐れがあります。
このような劣化を防ぐためには、素早く冷凍することが効果的です。食材はできるだけ薄く伸ばしたり、アルミホイルや金属のトレーに乗せたりすると冷凍のスピードを上げることができます。冷凍庫の急速冷凍機能があれば活用するのもよいでしょう。
4:水分を拭きとってから冷凍する
食材の水分をしっかり拭き取るのも、上手に冷凍するためのコツです。特に生肉を冷凍するとき、赤みのある液体がついていたら要注意です。
生肉から滲み出すこのドリップという液体は肉の水分やタンパク質などが流れ出たもので、そのまま冷凍すると臭みや劣化の原因となります。冷凍前にキッチンペーパーなどで拭き取ることをおすすめします。
出典:ドリップ|財団法人日本食肉消費総合センター
参照:http://www.jmi.or.jp/info/word/ta/ta_140.html
消費期限切れになる前に消費しよう
消費期限切れの食べ物は、場合によっては食べることが危険になるため廃棄するしかありません。
しかし、限りある食材を無駄にしないためにも、できれば消費期限内に食べ切ってしまいたいものです。そのためにはまず、食材ごとの傷みやすさや正しい保存方法を理解することが重要です。
食材を消費期限切れにしてしまった経験のある方も、この記事でまとめた消費期限の知識や保存のコツを参考にすることで、日々の食生活がより安全に、無駄のないものにできるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28