消費期限切れでも食べられる?期限内に消費すべき16の食材と冷凍保存方法を紹介
食育
2021.11.25

目次
「消費期限が切れて食材は絶対に食べてはいけないの?」
「消費期限が切れる前に何とか使い切りたい」
スーパーなどで食材を手に取るとき、記載されている「消費期限」をまずチェックするという方は多いことでしょう。
保存するうちについ消費期限を過ぎてしまったという経験はありませんか。捨てるのももったいないので、できれば食べたいと思っても、気になるのはその安全性です。
この記事ではそうした消費期限内に食べるべき食材を16個ピックアップしてご紹介します。どれも身近な食材なので、この記事を参考に消費期限切れしていないかチェックしてみてください。
この記事を読めば、食材を安全に無駄なく使いきることができるでしょう。消費期限内に消費すべき食材や、消費方法について知りたい方は参考にしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
消費期限と賞味期限はどう違う?
店頭に並ぶ食品には、「消費期限」と「賞味期限」のどちらかが記載されています。似ているように見えますがそれぞれ違う意味の言葉です。
消費期限とは「この年月日まで安全に食べられる」という期限であり、賞味期限とは「この年月日まで品質が変わらず美味しく食べられる」という期限です。どちらも、未開封のまま定められた保管方法で保存したという前提で適用されます。
出典:消費期限と賞味期限|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
消費期限切れでも食べられる?
基本的には消費期限切れの食材を食べることはおすすめできません。しかし、食材が腐っていなければ消費期限切れでも食べることは可能です。
色や臭いの変化や粘り、カビなどがある食材は腐っている可能性が高いため、食べてはいけません。ただし、見た目に変化がなくても、細菌などが増殖し食中毒の危険性が高まっていることがあります。
そのような理由からも、消費期限切れの食材は無理して食べずに避けた方が無難でしょう。
消費期限以内に消費すべき16の食材
先述の通り、消費期限切れでも状態によって食べられる食材があります。しかし、次に挙げる16の食材は、腐りやすいなどの理由から消費期限以内に食べ切ることが推奨されています。どれも身近な食材なため、日常生活で手に取る機会も少なくないでしょう。
食材を安全に無駄なく使いきるためにも、これら16の食材を買ってきたときはいつも以上に注意し、消費期限内に食べ切るようにしましょう。
- ・ベリー系の果物
- ・牛乳
- ・ヨーグルト
- ・豆腐
- ・コンビニ弁当
- ・団子
- ・生肉・魚介類
- ・サンドイッチ
- ・生菓子
- ・生卵
- ・ソフトタイプのチーズ
- ・生クリーム
- ・ミックス野菜
- ・もやし
- ・生クリーム入りのパン・惣菜パン
- ・おにぎり
1:ベリー系の果物
みずみずしいベリー系の果物は、水分が多いためカビが発生しやすい食材です。手に入れたらすぐに冷蔵庫に保管し、およそ3日を目安に食べ切ることをおすすめします。
また、表面にカビの胞子や汚れが付いている可能性があります。食べる前にはきれいに水洗いしましょう。
2:牛乳
牛乳にはさまざまな栄養が豊富に含まれていますが、その分細菌が繁殖しやすいという一面があります。消費期限切れの牛乳は、臭いや色などに変化がなくても飲まないことを心がけましょう。
また、一度開封したものには空気中の細菌などが入り込む恐れがあるため、消費期限に関わらず早めに飲み切ることが必要です。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28