ウインナーの賞味期限はいつまで?長持ちさせるための保存方法も解説
食育
2021.11.18

目次
mokuji_dummy
冷凍したウインナーの解凍方法
冷凍しておいたウインナーを料理に使うときは、冷凍状態のまま調理するのがおすすめです。解凍するときに、ウインナーのなかの水分が抜けてしまうことを避けるために、煮物の場合も炒め物の場合も凍ったまま投入します。
シチューやおでんなどの煮物に使う場合は、煮込み過ぎるとウインナーの味が抜けてしまうため、ほかの具材が柔らかくなった頃に投入しましょう。炒め物の場合は、油を温めたら凍ったままのウインナーを投入し、肉の香りを立たせるようにします。
食べない方がいいウインナーの賞味期限目安4つ
開封済みのウインナーや、未開封だけれど賞味期限を過ぎているというウインナーを「食べられるのか、捨てるべきなのか」の判断がつかずに悩んだという経験はないでしょうか。
ここでは、パッケージに印字されている賞味期限は過ぎてしまっているものの、まだ食用可能ではないかという悩みの目安とする期間について解説します。
- ・半年以上が過ぎたものの場合
- ・1カ月が過ぎたものの場合
- ・3週間が過ぎたものの場合
- ・1週間が過ぎたものの場合
1:半年以上が過ぎたものの場合
ウインナーはソーセージの一種であり、ソーセージは保存食であることから、賞味期限を半年ぐらい過ぎても食べられると思い込んでいる人がいる可能性もあるでしょう。
市販されているウインナーは、品質テストを経て賞味期限が設定されています。しっかりテストした賞味期限を半年も過ぎた製品を食用に使うのはおすすめしません。未開封で冷凍状態のウインナーであっても、賞味期限から半年も経過した製品を食べるのはやめておきましょう。
2:1カ月が過ぎたものの場合
冷蔵保存で、賞味期限から1カ月ほど経過しているウインナーを食べるのはやめておきましょう。たとえ未開封であったとしても、製品は劣化しています。
冷凍保存で賞味期限から1カ月ほど経過しているウインナーも、食べるのはやめておきましょう。冷凍保存は、賞味期限を1カ月ほど延ばせますが、賞味期限の日から1カ月ではなく製造から約1カ月が目安とされています。
冷凍保存により、賞味期限を2カ月ほど延ばせることもありますが、1カ月以内を目安に使い切るように意識しましょう。
3:3週間が過ぎたものの場合
賞味期限からや3週間ほど経過したウインナーは、冷蔵保存であれば食べないようにしましょう。冷凍保存の場合も、賞味期限から3週間経過しているということは、製造されてから1カ月経過している可能性が高いため、品質面に不安があります。
一般的に、冷凍保存で1カ月程度ならば、自己責任のもとで食べられるといわれていますが、気づいた時点で早く食べてしまうことをおすすめします。
4:1週間が過ぎたものの場合
表示されている賞味期限を1週間ほど過ぎたウインナーは、廃棄した方がいいでしょう。この期間のウインナーは、使えるか使えないか一番迷う状態であり、「食べてしまう」という人も多くいます。
季節や保存状態、加工時の処理などによって、食べられる製品もあれば、品質が劣化してしまっている製品もあります。「確実に大丈夫」とはいえない期間であるため、食べるのはやめておいた方がいいでしょう。
ウインナーの賞味期限を少しでものばす保存方法
使い勝手がよく、子どもでも大人でも喜んで食べてくれるウインナーは、冷蔵庫に常備しておきたい食材のひとつです。きちんと賞味期限を把握して、賞味期限内に使い切るといいのですが、使い切れずに開封状態で保存することも少なくありません。
ここでは、ウインナーを少しでも長く、おいしく楽しむための保存方法を紹介します。
- ・冷蔵保存する場合
- ・冷凍保存する場合
冷蔵保存する場合
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28