ウインナーの賞味期限はいつまで?長持ちさせるための保存方法も解説
食育
2021.11.18

目次
目次
ウインナーは、子どものお弁当に取り入れやすい便利な食品です。お弁当に限らず、朝食でも夕食でも、おかずを1品増やしたいときに手軽に利用できるため、冷蔵庫にストックしているというご家庭も多いでしょう。
また、よく使うので買い置きしておいたら、賞味期限を過ぎてしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか。
本記事では、いろいろな種類のウインナーによる賞味期限の違い、長持ちさせるテクニックなどを解説しています。よく使うウインナーだからこそ、賞味期限についての考え方や賞味期限を過ぎたときの対処方法についても理解しておきましょう。
ウインナーの賞味期限の扱い方についてきちんと理解することで、今後の保存方法を工夫することもできます。まだ食べられるだろうかと不安に思いながら調理するのではなく、安全性の目安をチェックしたうえで、安心して食卓に出せるようになるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
賞味期限と消費期限の相違点
食品には、「賞味期限」が表記されている場合と、「消費期限」が表記されている場合があります。「消費期限」は安全に食べられる期限を意味しており、「賞味期限」はおいしさが保たれる期限を意味しています。
お弁当やサンドイッチ、ケーキなどは「消費期限」が設定されており、消費期限を過ぎた食品は傷んでいる可能性があるでしょう。
インスタントラーメンや缶詰などは、「賞味期限」が設定されており、賞味期限を過ぎてもすぐに安全性が損なわれるわけではありませんが、味や食感が変質している可能性があります。
出典:消費期限(しょうひきげん)と賞味期限(しょうみきげん)|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
JASによるウインナーの定義
ウインナーとは、どのような食品なのかご存知でしょうか。小さなソーセージをウインナーと呼ぶと認識している方もいれば、食品パッケージに「ウインナー」と書かれているからウインナーだと思っているという方もいるでしょう。
ウインナーという食品名は、JASで規格されています。ウインナーと呼ばれるのは、羊腸を使っている、または太さが20㎜未満のソーセージと定義されています。
出典:ソーセージの日本農林規格|農林水産省(JAS)
参照:https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_04_soseji_160224.pdf
ウインナーの賞味期限目安4つ
ウインナーの賞味期限は、市販品の場合、購入時のパッケージに表記がありますが、保存状態によっては、期間が短くなることもあります。手作りの場合は、使用する材料や保存状態で賞味期限が異なります。
ここでは、ウインナーの保存状態や作り方などによって異なる賞味期限の目安を紹介しましょう。
- ・未開封の賞味期限目安
- ・開封後に冷凍保存した場合の賞味期限目安
- ・手作りウインナーの賞味期限目安
- ・調理したウインナーの賞味期限目安
1:未開封の賞味期限目安
市販のウインナーの場合、未開封状態で3週間程度賞味期限があるとされています。市販品の場合は、パッケージに「保存状態」も指定されているため、条件を守ったうえでおいしく食べられる目安ということになります。
2:開封後に冷凍保存した場合の賞味期限目安
本来、冷蔵保存するウインナーを家庭で冷凍処理した場合、風味が損なわれることもあるため、推奨していないメーカーもあります。賞味期限はおいしく食べられる期限であることから、冷凍保存で期限を延ばせると一概にはいえませんが、ウインナーの劣化を遅らせることは可能です。
ウインナーは、購入したパッケージのままではなく、開封して使用する分ずつ小分けにして、ラップに包んで冷凍すれば、1~2カ月程度は品質低下を免れられるとされています。
3:手作りウインナーの賞味期限目安
手作りのウインナーは、工場で大量生産される製品に比べ、賞味期限は短く設定されています。手作りウインナーの賞味期限の目安は15日程度とされていますが、製法や素材による部分も大きいため、購入するときに確認が必要です。
4:調理したウインナーの賞味期限目安
開封後のウインナーの賞味期限は3日程度といわれています。ウインナーを開封して調理した場合も、おいしく食べられるのは冷蔵保存で2~3日程度です。
ウインナーは開封してしまえば劣化が進むため、たとえ調理で火を通したとしても過信せずに、早めに消費してしまいましょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28