オイスターソースとウスターソースの違いとは?はちみつを使った代用方法も解説
食育
2021.11.16

目次
mokuji_dummy
3:ウスターソースに中華だしを加える
中華だしには、オイスターエキスが含まれている商品があります。オイスターエキス入りの中華だしを加えることで、オイスターの風味をさりげなくプラスすることが可能です。
ただし、全ての中華だしにオイスターエキスが含まれているとは限らないため、代用とする場合は確認してから使用しましょう。
4:しょうゆと砂糖と中華スープの素を混ぜる
コクと甘みのあるオイスターソースは、しょうゆと砂糖、中華スープの素という組み合わせでも再現できます。オイスターソースのとろみも再現したい場合は、砂糖をはちみつに代えても良いでしょう。
中華スープの素がない場合は、鶏がらスープの素でも代わりになります。しかし、よりオイスターソースらしい風味に近づけるのなら中華スープの素がオススメです。
5:中濃ソースとしょうゆと中華スープの素を混ぜる
中濃ソースは、サラサラしたウスターソースと、とろみのあるとんかつソースの間に位置付けられています。揚げ物や料理の隠し味としても使えるソースです。
オイスターソースの代用にする場合は、しょうゆで深みのあるコク、中華スープでうま味をプラスしましょう。中濃ソースはオイスターソースよりもとろみが強いため、しょうゆを加えて伸ばす目的もあります。中濃ソースがない場合は、とんかつソースでも代用可能です。
オイスターソースは使わなくても大丈夫?
オイスターソースは、それだけで味が決まる便利な調味料です。牡蠣の独特な風味があり、料理にそのままかけて食べるというよりは、炒め物や煮込み料理の味付けとして使用します。
一方で、中華風の炒め物などを普段作らない家庭では、オイスターソースを常備していないケースも多いでしょう。しかし、他の調味料でオイスターソースに近い風味にアレンジができます。
また、オイスターソースの味にこだわらないのであれば、別の味付けに変更することも選択肢のひとつでしょう。例えば、オイスターソースで味付けをするイメージの強いチンジャオロースも、和風の味付けにアレンジしたレシピが多くあります。
王道の味付けも良いですが、手持ちの調味料で好みの味付けにアレンジするのも、料理の楽しみといえるでしょう。
オイスターソースとウスターソースの活用方法
味や原料が違うオイスターソースとウスターソースは、使う料理にも違いがあります。それぞれの使い道を知っておくことで、料理の美味しさをより引き出すことが可能です。ここでは、オイスターソースとウスターソースの活用方法をご紹介します。
オイスターソースの場合
中国発祥のオイスターソースは、主に中華料理に使われる調味料です。とろみがあって素材によく絡み、炒め物や煮込み料理によく使われます。
その他、焼きそばやチャーハンに使うことで簡単に味が決まるソースです。コクとうま味を備えているため、中華料理だけではなく、和食やカレーの隠し味としても重宝します。
ウスターソースの場合
サラサラしたウスターソースは、そのまま料理にかけて使用することの多いソースです。こってりした揚げ物には、さっぱりしたウスターソースがよく合います。
お好み焼きや野菜炒めのソースとして使用したり、ビーフシチューなどの隠し味として使用したり、使い道の多い調味料です。
また、ウスターソースは焼きそばや焼きうどんの味付けにも使えますが、これらのメニューにはオイスターソースもよくマッチします。普段はしょうゆを使って和風に仕上げる焼きうどんも、オイスターソースで中華風に仕上げれば、ひと味違った美味しさを楽しめるでしょう。
オイスターソースとウスターソースの違いを知って上手に取り入れよう
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28