オイスターソースとウスターソースの違いとは?はちみつを使った代用方法も解説
食育
2021.11.16

目次
目次
「オイスターソースを使用するレシピだけど、ウスターソースでも大丈夫?」
「オイスターソースがなくても料理の味付けはできるの?」
「ウスターソースとオイスターソースの使い分け方が分からない!」
オイスターソースとウスターソースはソースの色が似ており、普段使わない人にとっては違いが分かりづらいかもしれません。また似たようなソースであれば、両方買わずに片方だけを使って代用できないかと考える方もいるでしょう。
この記事では、オイスターソースとウスターソースの違いやそれぞれの活用方法に加え、ウスターソースをオイスターソースの代わりに使用する方法をご紹介します。 ウスターソースとオイスターソースの使い方に迷った方は、ぜひこの記事をチェックしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
実は全く違うオイスターソースとウスターソース
オイスターソースとウスターソースは、ソースの色も名前も似ています。そのため、一緒のソースとしてひとくくりにしている人も少なくありません。
しかしオイスターソースとウスターソースは、実は全く違う調味料なのです。異なるソースであるため、それぞれの良さを発揮できる料理ももちろん異なります。この記事で、オイスターソースとウスターソースの違いを確認し、料理のレパートリーを増やしましょう。
オイスターソースとウスターソースの違い
オイスターソースとウスターソースは、どちらもコクとうま味が特徴的な調味料です。しかし原料は別物のため、口に入れると味が全く異なります。ここではオイスターソースとウスターソースの、味の違いと原料の違いをご説明しましょう。
味の違い
オイスターソースはコクが強く、うま味に加えて甘みがあります。粘度の高いドロッとしたソースで、濃厚な味わいが特徴です。
ウスターソースにもコクとうま味がありますが、香辛料を含むためオイスターソースよりもスパイシーな風味があります。サラサラしたソースで、酸味も感じられる味わいです。
オイスターソースは甘みが、ウスターソースはスパイシーな味が特徴といえるでしょう。
原料の違い
オイスターソースは名前の通り、牡蠣が主な原料です。日本では牡蠣油とも呼ばれ、中国では広東料理、北京料理などに欠かせません。
一方、ウスターソースの原料には、野菜や果物の絞り汁やピューレが使われています。トマトや玉ねぎ、ニンジン、リンゴなどの絞り汁に砂糖や酢、香辛料を加え、1か月ほど熟成させたものがウスターソースです。
濃厚な牡蠣エキスを使ったオイスターソースと、野菜や果物を使ったウスターソースでは、風味が違って当たり前といえるでしょう。
オイスターソースが家にないときの代用方法5選
普段の料理でよく使う醤油や砂糖に比べると、オイスターソースは使用頻度の低い調味料に区別されるかもしれません。冷蔵庫に常備していない家庭や、いざ使おうと思ったら賞味期限が切れていたというハプニングも考えられるでしょう。
ここでは、オイスターソースが自宅にない場合の代用方法をご紹介します。原料が異なるため全く同じ味にはなりませんが、似た味わいを再現して料理を工夫してみましょう。
ちなみに、オイスターソースは自宅にあるけれどウスターソースがないという場合は、オイスターソースに酢を入れてみてください。オイスターソースにはない酸味がプラスされ、ウスターソースの味に近づけます。
- ・ウスターソースにはちみつを加える
- ・ウスターソースに砂糖を加える
- ・ウスターソースに中華だしを加える
- ・しょうゆと砂糖と中華スープの素を混ぜる
- ・中濃ソースとしょうゆと中華スープの素を混ぜる
1:ウスターソースにはちみつを加える
ウスターソースにはちみつを加えることで、甘味がプラスされ、オイスターソースの代用として利用できます。はちみつにはとろみもあるため、トロリとして粘度のあるオイスターソースにより近づけることが可能です。
2:ウスターソースに砂糖を加える
ウスターソースにはちみつを加える代用方法をご紹介しましたが、はちみつの代わりに砂糖を加える方法も有効です。はちみつに比べるととろみはありませんが、同じように甘味をプラスすることでオイスターソースの代用として使えます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28